ダブルス

相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

ダブルスの試合、で特に大事な考え方。

それは、相手に自分たちの得意な形を作らせない、ということ。

陣形を作るショット、例えばアプローチショットや、苦しいときに時間を稼ぐようなショット、ですね。

これを簡単に打たせているようでは、まず強い相手に勝ち目は無いでしょう。

 

相手が「陣形を作ろうとするショット」を、見逃してはいけない

 


 

1.相手に簡単に並行陣、作らせてない?

みなさん、これってどうでしょうか?

例えば相手のサービスゲーム、サーブ&ボレーで前に出られてしまう。

簡単に並行陣が出来上がって、こちらは後衛が苦し紛れのロブしか打てない・・・。

そんな試合、多くないですか?

これは、大問題。

相手が並行陣になる、その陣形を作るショットを簡単に通してしまっている、ということですからね。

 

2.ダブルスの前衛は、何のために前にいる?

それは、相手にプレッシャーをかけるため。

優先して触る権利がある、思い切って動いて良い。

今回のようなケースなら、相手のサーバーに、簡単にファーストボレーをさせては絶対にダメ、なんです。

まず、ネットに近づいて、ファーストボレーにプレッシャーをかけていかないと。

普通に深くクロスにボレーされて、自分のパートナーが苦しくなるだけ、ですよ。

並行陣の陣形を作るショット、前に出るショットは必ず潰す。

「簡単に思い通りには、させないよ!」というメッセージを送る。

これが大事、だと思いませんか?

 

3.相手の得意な形を作られる、前に叩かないと

どんな相手でもそうですが、必ず強い、得意なパターンがある。

これをいち早く察知して、潰す。

前に出る並行陣、が得意なペアがあれば、後ろで2バック、で粘るような相手もいるでしょう。

こういう相手には、どうしましょうか?

前に引っ張り出すようなショット、それから粘るロブをしっかり打つスマッシュ、が必要ですよね。

技術のある無し、ではなく、やるかやらないかです。

相手が得意な形になってから頑張る、なんて辛いだけ。

もっとつなぎの球、をしっかり意識して叩いていきましょう。

 

4.とにかく、前衛が思い切ること

まずはこれ、が大事です。

相手が陣形を作るショット、は前衛が動いてつぶす。

きっと、スライスのアプローチだったり、速いボールでは無いはず。

万が一抜かれても、後衛がカバー出来る。

相手が陣形を作るようなタイミング、も読めて来ると思いますよ。

「あ、またこのパターンをやろうとしてるな・・・」と、気付けるようになれば試合はもう勝ったようなもの。

何も考えないでいると、ずっと良いようにやられて試合終了ですよ。

 

陣形を作る、ポジションを変える。

この時のショット、は必ず相手も慎重になりますから。

ここを潰せば、相手にも迷いが生じる。

いつも通り戦えない、から不安になるはずなんですよね。

この不安を作りだすのは、前衛でありたいもの。

これが強いダブルス、の考え方です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番

    ダブルスの試合で、落ち着いてプレー出来るかどうか。これは、勝敗…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

  3. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

    ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。…

  4. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

    ダブルスの試合、積極的に入れて欲しい作戦。それは、チェンジプレ…

特集記事

  1. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと
  2. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでダウンザラインに展開するときには、「今いる自分のポジション」をしっか…
  4. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンス…
  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
PAGE TOP