テニス 並行陣

サーブ

安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。

でも、実際に打ってみると、こするような当たりになってしまう方が多い。

自信が持てないから、余計にゆっくりこすって、入れにいくようなサーブになってしまうと・・・そのサーブ、きっと入っても叩かれて終わり。

改めて、回転量が多いサーブに必要な打感、一緒に考えてみませんか?

 

安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

 

1.こするような当たりでは、良い回転はかからない!

私自身、セカンドサーブでついこの当たりで打ってしまいがち。

やっぱりダブルフォルトが怖い、ですからね。

こするような当たりで誤魔化して、なんとか回転をかけてサーブを入れたい。

まずはこの弱い心、を卒業しましょう。

ラケットをしっかり振り切る、ボールをしっかり打つ。

ただし、弾くような感覚、で打つことが大事になって来ます。

 

2.弾く、とはボールの後ろを打つような打感じゃない

「よし、セカンドも振っていくぞ!」と思って、しっかり振ってみる。

すると、今度はボールが飛び過ぎてオーバーフォルト・・・になるケース、多いですよね。

この打感は、ボールに「当たり過ぎ」でしょう。

弾く、ということは、ラケットでボールをの後ろを打つような感じ、では無いはず。

「ボールの約半分くらい、にラケットを当てる感覚」に近いと思います。

みなさんも、ボールを回転させるときは、ボールの半分くらいをピン!と弾くじゃないですか。

回転をかけるって、そういうこと。

ラケットで打つときも、考え方は一緒でOKなんです。

 

3.ボールを弾けば、自然に良い回転はかかる

下から上方向に、弾いていく。

この感覚が身に付けば、自然と良い回転はかかってくれます。

最初は、勇気要りますけどね。

だって、ボールの約半分、にしかラケットを当てない、訳ですから。

本当に飛んでくれるのか、不安な気持ちもぬぐえないかも知れません。

でも、そこは思い切ってラケットを振ること。

ボールの半分、に当てる事が出来れば、飛び過ぎてフォルトも無くなるはず。

きっと変化して、良い軌道でサービスエリアに収まってくれるはずです。

 

4.回転系のサーブは、軌道高めで!

良い感じに回転がかかったら、ぜひ軌道を高く設定しましょう。

試合では、オーバーフォルトするくらいのつもりで打って良い。

かなり高い位置を通しても、サーブが入る自信が付いて来るはずです。

これが、試合でも強みになる。

バウンド後に失速しない、本当にリターンし辛い良いサーブになるはずです。

ボールを弾く、当たる面積を約半分にする工夫、ぜひやってみて下さい。

 

スピンサーブ、の前にスライスサーブから練習してみると良いでしょう。

スライスサーブは打点が低くても打ちやすいですし、試合でも大活躍。

その後にその回転を縦方向、に変更出来れば、そのまま良いスピンサーブになるはずです。

セカンドサーブの概念を変えていく、そのきっかけになれば嬉しいです!

■簡単にサーブの感覚が身に付く練習アイテムはコチラ↓

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

    シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?すごく時代…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に

    テニスのゲームはサーブ・レシーブの形からスタートする。だからス…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみま…
  4. ダブルス

    ポーチに出られないコツは、シンプルに〇〇
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識し…
PAGE TOP