テニス ストローク

その他

テニスが楽しい、と思えている時は成長期

自分の練習が、苦しくても楽しい。

この楽しい、という感覚、最近はみなさんどうでしょうか?

試合にで始めてからは、練習も「苦しいこと」ばかりじゃないですか?

でも、それが楽しいと感じ始めた時。

それは、きっとアナタにとって最高の成長期かも知れませんね。

 

テニスが楽しい、と思えている時は成長期

 

1.楽しい、の基準が変わって来るはず

最初は、テニスを始めた頃は違ったと思います。

少しボールが飛ばせる、サーブが入る、だけでも楽しいし嬉しい。

周りの人も褒めてくれるし、試合にも出れるようになる。

でも、この楽しさが味わえるのも「外の世界を知るまで」ですよね。

試合に出る、ということは外の世界に出て自分に対して評価を下される、ということ。

その為の練習、になれば楽しいと感じることは少なくなる。

むしろ、苦しく頭を使うようなことばかり・・・になるはずなんです。

でも、そこに楽しさ、を見いだせるかどうか。

私は、アナタ自身の成長を計るうえで、大事なポイントだと思いますよ。

 

2.誤解される、楽しい=楽

楽しいという言葉、日本語って「楽(らく)」という字を使いますよね。

楽しいとは、楽なこと・・・という、ちょっとした誤解も生まれやすい。

もちろん、楽して楽しいこと、があればそれに越したことはないでしょう。

でも、試合に勝つ、勝てる選手になっていきたいなら、楽なことはむしろ少ないはず。

自分で考えて、自分で決断して評価を下される。

これを、楽しいと思えるかどうか・・・は、結局は自分次第。

周りから褒められるのではなく、自分で楽しさを見出していく、評価を受け入れる。

試合に出る為の練習、テニスが楽しいと思えている時は、間違いなく自分で自分を認めてあげることが出来ている時、でしょう。

そういう時間を、ぜひ大切にして欲しいと私は思います。

 

3.自分で考えるから、楽しいし面白いのがテニス

自分の舵は、自分で握る。

自分の行く先を、自分で決めていくから楽しいはず。

初心者のころから上達するまでは、ある程度周りの人がサポートしてくれて、道筋を立ててくれる。

その先、の道を楽しめるかどうかは、アナタのスタンス次第です。

正直、目に見えて何かが上達する、というのは難しいでしょう。

私だってそうです。

でも、パッと見変わらないようなところでも、日々自分なりに進化させていく、その過程が楽しいのがテニス。

サーブだって、去年だいぶ良くなった気がします。

良くなった、というのはより試合で効果的に使えるようになった、ということですね。

小さいことですが、自分で進化を感じられるかどうか。

楽しいと思える人は、こういう小さい気付きがある人でしょう。

 

4.試合に勝てないから上達していない、のは勘違い

私の周りでも、結構こういう人が多いように思います。

確かに、目に見えて分かる試合という結果で、成果が出ないと不安。

でも、実際には自分より上のレベルの試合にチャレンジしている人がほとんどですからね。

負けた試合、をもっとひも解いて見る必要がありますね。

競ったゲームは増えているのか?

サービスの確率は?

ブレイクポイント、どれだけ握れた?

出来るだけ、試合後の早い段階でテニスノートに書き出してみる。

可視化することで、勝敗だけに現れない変化、も感じ取れるはずです。

試合に勝つ前、までにいかに自信を自分で作れるか。

これも大事な、テニス選手としてのスキルですから。

 

試合に勝てないと、テニスも楽しくない。

当然だと思います。

勝って負けても、不快指数が変わらない人は、ちょっとおかしい。

でも、だからこそ「テニスが楽しい」と思える工夫は、待っていても降りて来ない。

アナタ自身で動いてこそ、楽しいと思えるようになるはず。

そして間違いなく、その期間で強いテニス選手に成長出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

  3. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと

    関東のテニスの聖地・・・と言えば、もちろん有明テニスの森ですが、では一…

  4. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  5. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」

    自分のテニスを劇的に変えてくれる、強くしてくれるきっかけ。それ…

特集記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    「スマッシュを打ちこまれても慌てない!」返球スキルを上げる4つのポイントとは?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  3. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない
  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」で…
PAGE TOP