ボレー

ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

足元のボレーが、弱い人。

そういう人は、まずもってハーフボレーが苦手と見て良いでしょう。

この問題、解決しないことには次のステップに進めない。

みなさんも、中級から上級へのステップには、欠かせないポイントです。

ぜひ、危機感を持って取り組んで欲しいと私は思います。

 

ハーフバウンドの低いボールを、すくい上げようとしても上手くいかない

 

1.足元に苦手意識がある人は、すぐに上体が高くなる

みなさんも、きっと試合で経験があるはずです。

足元をえぐられて、アゴが上がったようになる、ちょっとオーバーなリアクションになる。

ハーフボレーを打とうとしているけど、どこか雑な感じになっている気がしませんか?

上体が高い人は、目線も高いしラケットと顔の位置が遠い。

返球出来るような雰囲気、が無いんですよね。

こういう相手には、ストローク側も攻撃しやすい。

逆に、上体が低いだけで、相手はミスが増えると思いますよ。

 

2.すくい上げるのではなく、抑え込む

ボールをすくい上げる、のではなく、抑え込む。

この意識があれば、きっと試合でも上体を低く出来るはずなんです。

ラケットと顔が離れていると、フレームショットも自然に増えますから、自信も無くなって来る。

すくい上げるようなショットって、「入るかどうか、一か八か」のショットですから。

ハーフボレーは、特別なショットではなく試合で必要なショット。

是非、普段の練習から、目線を低くして「返球するのが、当たり前」のショットに仕上げてみて下さい。

 

3.ラケット自体を、動かし過ぎないこと

ラケット面をしっかり下に向けて、動かし過ぎない。

すくい上げようとするのではなく、バウンド後の軌道の上にラケットで壁を作って上げる。

ごちゃごちゃして、難しくしているのは自分、という自覚を持つこと。

上体を低くすれば、動きもシンプルになりますからね。

相手からミスを誘う、ことが出来る態勢、が作れているかどうか。

ぜひ、動画で自分のネットプレーの態勢を見直して欲しいと思います。

 

4.低いネットプレーの態勢は、相手からミスを誘える!

みなさんも、相手の立場に立ってみて下さい。

相手が前に出てきていて、態勢が低い。

無理やり沈めたり、したくなりませんか?

ハーフボレーを警戒しているとき、人は自然と低い態勢になれるから守備力があがる。

目線が低いとアウトボールも触らないし、本当に守備力が高くなる。

身長が高い男性の方ほど、ぜひ意識してみて下さい。

相手の印象、が全く変わりますから。

 

ハーフボレーを強化しようとすると、全てが変わっていきます。

無理に突っ込む必要はないですし、とにかく低い態勢でシンプルにしていきましょう。

ネットに近付き過ぎない、ボレー対ストロークの練習からしっかりやっていくこと。

ハーフボレーを打つ機会、しっかり増やしていきましょうね!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  3. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

  5. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

特集記事

  1. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく…
  3. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  5. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう
PAGE TOP