テニス メンタル

ストローク

将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをしたいのですが、何か身に付けておくことはありますか?」という内容でした。

私はシンプルに、この技術だけ練習しておくと良いでしょう。

きっとアルバイトだけじゃなく、自分のテニス向上のためにも必要だと思います!

 

将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

 


 

1.両手バックハンドが多い、時代だからこそ

片手バックハンドの選手、減少傾向にあります。

特に女性選手だと、プロ選手で片手バックハンドストローク、ボレーを実践している選手は限られている。

限られているからこそ、そこに価値があると私は思っています。

実際に片手バックハンドストローク、打ってみて下さい。

ソフトテニス経験者の方でも、硬式テニスは難しい。

しっかりスピン回転をかけて振り切る、には相当練習しないといけません。

打ち方からグリップまで独特、ですから。

これを研究していく過程こそ、実はテニスコーチにとって大事な経験になるのです。

 

2.「出来ることしかやらない」選手が、テニスコーチなんて絶対務まらない

私は、そうこう思います。

自分で新しいことにチャレンジしない、研究意欲が無い人が、人にテニスを教えるなんて出来ない。

自分がトライしてみるからこそ、出来ない人の気持ちが分かるし、出来た時の嬉しさが感じられる。

自分で経験してきたことは、自信を持って伝えられる。

意外と、自分のことに精一杯で出来ることだけやっている、練習している無難なテニス選手は多いですよね。

テニスコーチ、を志すなら自分自身を変えていかないと。

新しいこと、例えば片手バックハンドストロークでも、どんどんチャレンジしてみることが大事なんです。

 

3.「片手」を身に付けていると、もう1つの大きなメリットが!

「新しいことにチャレンジする、覚える」こと以外も、片手バックハンドを身に付けるメリットはあります。

それは、片方の手でたくさんのボールを持って、生徒とラリー出来る、という点。

初心者の方とのラリーでは、なかなか生徒さんも上手く続かない。

そこで一回一回、ボールカゴに取りに戻っていたらきりが無いし、生徒も委縮するだけ。

両手バックハンドストロークしか打てないと・・・・常に両手を空けていないと、ラリー出来ない。

これだとレッスンは厳しい、と思います。

 

難しいことにチャレンジしていく、ことは意識しないと出来ない。

「テニスコーチにチャレンジしたい」のを良いきっかけに、出来ると良いですね。

今思い出しても、コーチってテニスの特権です。

学生のうちからチャレンジ出来て、幅広い人と一緒に仕事が密に出来る。

片手バックハンド一つ、ですが、すごく大事にして欲しいことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  5. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

    スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?「俺はスピ…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

特集記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い
  3. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  4. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
PAGE TOP