テニス メンタル

ボレー

サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。

試合慣れしているペア、結果を出しているペアは、この考え方がしっかりしています。

言われてみれば当たり前、かも知れませんが、なかなか出来ないのがこの基本。

みなさんのペアは、どうですか?

 

サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

 

1.「サーブが弱い」という言い訳、に終始していないか?

この話をすると、ほとんどがこう反論されます。

「そもそも、サーブが弱いのでポーチなんて無理なんですよ」と。

ポーチに出ても強力なリターンの方が上、ストレートも抜かれるイメージしか湧かない、という方、特に女性の方で多いんですよね。

でも、ハッキリとこれは違う、と言っておきます。

むしろ、サーブが弱いなら、より出ないと厳しいと思いませんか?

厳しいリターンを打たれて、そこから後衛がゲームメイク出来ると思いますか?

サーブを打つ側の前衛、こそ動かないと、より厳しくなっていく。

動けないのは、アナタの勘違いでしかないのです。

 

2.サーブと前衛の動き、を合わせて「ダブルスのサーブ」です

ペアが打つサーブと、自分の前衛の動き。

この2つを足して、初めてダブルスのサーブ、だと私は思っています。

ダブルスなのに、一人で頑張ってサーブを打っている選手なんて、本当に可哀そう。

それに、絶対に勝てないですよ、強いペアには。

今の時代、本当にリターンはみなさん強く、上手くなっている。

技術もそうですが、ラケットやガット、もすごく進化してますからね。

と同時に、ボレーも非常に打ちやすくなっています。

だからこそ、しっかりポーチにも出て欲しいんです、みなさん自身の足で。

 

3.ダブルスの流れを作るのが、サーブの後のポーチ!

これこそ、ダブルスの醍醐味ですしね。

ダブルスの試合の流れを作るのは、やっぱりサービスゲームのポーチです。

良いんです、失敗したり、ストレートを抜かれても。

動くことで、相手にプレッシャーがかかってリターンミスしてくれる。

それに、サーブを打つ選手にも責任感が生まれますからね。

なんとか、センターに入れよう、と考えるだけで、きっとサーブ力も向上していきます。

そう、サービスゲームを引っ張るのはサービス側のペアの前衛、ですよ。

 

4.ラリー中に出る方が、ずっとしんどいし厳しい

私は、こう思います。

特に、格上相手の試合ですね。

チャンスは、ラリーの序盤が一番つかみやすい。

ラリーが長くなればなるほど、徐々に押されて厳しくなる。

サーブの後のボールを触る方が、ずっとポイント奪取の可能性が高いでしょう。

サーブの後、一番最初に触る権利を持っているのが、サーブ側の前衛。

これって、特権ですからね。

気付いていない方が多いみたいですけど。

 

とにかく、結論出ましょう!

私なんかは、試合の最初のポイント、その次のポイントも、どんどん出ます。

3球目になって、やっとフェイントに切り替えるくらい。

経験上、これで8割の相手はリターンが乱れてくれる。

「最初から出てくんのかよー」と思わせれば勝ち、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  3. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

    今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・…

  6. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

特集記事

  1. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
  3. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  5. テニス メンタル

    その他

    「なぜ日本でテニスがプロスポーツに成り得ないのか?」 テニス選手のコート外での意…
PAGE TOP