テニス メンタル

リターン

ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

「いやー、運が無かった。ノーアド全部、取られちゃったよー」

と、言い訳っぽいことを言っているアナタ。

それではいつまで経っても、問題をうやむやにしているだけで、何も進歩しないと思いますよ。

 

ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

 


 

1.ノーアドこそ、「実力勝負」である

ノーアドバンテージ形式、草トーナメントでも多いですよね。

デュースをやるのではなく、リターン側がサイドを選んで40-40で1本勝負。

これは、運頼みのジャンケンとは訳が違う。

そう思えた人から、ノーアドに強くなる。

真剣に、意識を高く取り組めるかどうか・・・が肝になります。

まずはチームとして、意識改革していきましょう!

 

2.ノーアドバンテージでも「どちらが優位なのか?」を、意識しよう

私はこう考えます。

40-40になった時点で、精神的に優位に立っているのはどちらか?という点。

リターンがサイドを選べても、リターン優位なケースもあれば、サーバー優位なケースもある。

冷静に、そこをまず見極めることです。

サーバーは、サーブが入っているのか?

リターンのサイドを選んだ選手は、リターンのパターン、調子は?

全てを考慮して、「安全策」でいくのか「攻撃的な策」でいくのか。

そこに迷いがあっては、いけません。

 

3.ダブルスだったら、先に動いたペアが勝つ!ことが多い

「何だか、分かったような、分からないような・・・」という方も多いでしょう。

そんな方には、ワンポイントのお勧めを。

ダブルスなら、40-40の場面、先に動く「攻撃的な策」をオススメします。

これで80%は獲れるはず!です。

リターンならストレート、サーブ側なら前衛がポーチ。

普通の相手なら、40-40のような場面では「奇策」は取り辛いし、先に攻撃されると「受け身」になってしまう。

あくまで統計的な感覚ですが、攻撃的にプレーしてもしそのゲームを落としても・・・次につながる。

積極的な姿勢は、失点しても相手の脳裏に焼き付く。

ゲームの主導権は、渡さないままに進めていけると思います。

 

40-40は、運じゃない。

準備と作戦、その時の状況判断が出来れば、むしろ実力以上のモノ、が出せるでしょう。

私はだから、ノーアド形式大好きです。

こういう感覚、持っておいて損は無いですよ。

 

今回のまとめ

ノーアドバンテージ形式を、運任せにするのは卒業しよう!

 

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!

    バックハンドを片手にしてみたいけど、問題があって・・・。そう、…

  2. リターン

    リターンを前に入って打つ、本当の理由

    最近改めて感じること。リターンってみなさん、どんなポジション…

  3. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!

    「リターンが苦手」という言葉をよく聞く。でもリターンって結局は…

  4. リターン

    スライスサーブを、自在にリターンするコツ5つ

    試合に出ていて、感じること。それは、スライスサーブを打って来…

  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことにつ…

  6. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です

    対戦相手のサーブ、そんなに強そうじゃない。でも、なかなかブレイ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ
  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    本当に深い絆でつながったダブルスパートナーは、苦しい時にこそ支え合える
  4. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
PAGE TOP