テニス ストローク

ボレー

ドロップボレー成功の秘訣は、逆クロスのコースに有り!

テニスの技術の中でも、トップクラスに難しい技術。

それはドロップボレー、でしょう。

でも、今回はそのドロップボレーを、劇的に楽にさせる、ある発想を紹介します。

きっと、やってみれば「簡単じゃん!」と思うこと、間違い無しです。

 

ドロップボレー成功の秘訣は、逆クロスのコースに有り!

 


 

1.そもそもボレーは、クロス方向の方が打つのが難しい

ボレーを打つコース、皆さんはどういうコースが打ちやすいですか?

クロス?ストレート?逆クロス?

意外と・・・クロス方向が難しいんですよね。

なぜなら、打っていく方向を身体が向いてしまいがち、身体が開いてしまいがちだからです。

ラケット面で飛ばす方向を決める、のがボレー。

打つ方向が、自分の背中の方向のようなアングルボレー、ドロップボレーは、やはり難しい。

そう考えると・・・逆クロス方向はどうですか?

 

2.打つ方向が、見えやすいのが逆クロス

逆クロス方向へのボレーは、打ちやすい。

なぜなら打つ方向を、そのまま見ていられるから。

打点に顔を残しながらも、そのまま打球方向が見えるからイメージしやすい。

軌道の先が見えるから、ドロップボレーも打ちやすい。

短い距離に打つドロップボレーですが、やっぱり落とす場所が見えた方が打ちやすいですからね。

そして逆クロスは、もう一つドロップボレーが打ちやすい理由があるんです。

 

3.打点が低くなっても、ドロップボレーが打ちやすい!

逆クロス方向へのボレーは、打点が低くても打てる。

クロス方向は、しっかりボールの横に下から入っていかないと打てないので、かなり低い態勢が求められますよね。

でも、逆クロス方向なら、そのままラケットヘッドから下に下げて、ボールの横を触る感じで良い。

低く沈められたときに、「逆クロスのドロップボレーは、楽!」と思えるとすごく試合が進めやすい。

相手から攻撃されても、一気に反撃出来る。

ぜひ、練習でも使ってみて下さい。

 

シンプルに、こう考えましょう。

ネットプレーで沈められたら、逆クロスにドロップボレーで良い!と。

やってみると分かりますが、ボールの横を触ると意外と楽に打てる、そんなショットです。

ぜひ、試してみて下さいね。

 

今回のまとめ

足元に沈められたときに打ちやすいのが、逆クロスのドロップボレー

 

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?

    ダブルスの試合で、まず最初にやっておきたいこと。みなさんは、何…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  6. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

特集記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  2. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る
  3. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  4. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  5. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
PAGE TOP