テニス リターン

ストローク

力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。

そう考えて自分を変えていきたい人は、やはり基本のポイントを見直してみましょう。

スタンスもしっかりまずは横向き、を作ってみましょう。

 

力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

 


 

1.横向きをハッキリ作れば、しっかり押していける

打った方向に身体が向いていく。

特に意識したいのは、胸が早く開いて前を向いてしまうこと。

ストロークで、「身体が開いてるよ!」と注意されてばかりでも、「なんでダメなの?」と思う意識が無いと進歩しない。

身体が開いてしまうと、ボールを押していけないんですよね。

ストロークでしっかり横向きを作って、後ろから押していく。

その為にも、スタンスからハッキリ横向きを作って打つことは、ストロークの基本です。

 

2.ちょっと昔のテニス、みたい?

もしかしたら、そう感じるかも知れません。

現代テニスはオープンスタンスが主体ですし、ラケットやガットが進歩しているから上半身だけでも楽にボールを飛ばせる。

でも、ストロークの威力をアップしたいのであれば、やっぱり基本は横向きの態勢を作ること。

ボールをインパクトするまで、しっかり身体の開きを抑える。

基本に忠実に、立ち戻ってみることは大事です。

 

3.攻撃していくときに、肩が入ればコースを隠せる

横向きが出来ていると、相手もコースを読めない。

押し出していくことで威力もアップできますが、この「コースを隠せる」という効果でも攻撃力をアップ出来る。

ストローク、力で押していくことも大事ですが、相手にコースを読まれたら意味が無い。

肩を入れることを意識すると、自然に横向きも作れて効果的。

普段オープンスタンス、で打っている人も、意識して実践してみると新しい発見があるかも知れませんよ。

 

ボールを10cmだけでも、前に押し出していく。

このタイミングで身体が開かなければ、まず大丈夫。

ほとんどの人が、きっと先に胸が前を向いてしまうはず。

深いボールこそ、基本に忠実なストローク、で応戦しましょう。

きっと試合で使えるストローク、になるはずです。

今回のまとめ

横向きでボールを押し出すことで、身体の開きを抑えて攻撃的なストロークが打てる!

 

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  3. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です

    シングルスでもダブルスでも、ドロップショットは使いたい。特に、…

  5. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペースダウン」させること

    ストロークの打ち合いの中で。相手にジワジワと攻撃されて追い詰められる。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  2. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
  3. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです
  5. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?
PAGE TOP