テニス ボレー

ストローク

「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

テニスの試合はミスが多い方が負け。

攻撃もするんだけど、その攻撃の目的も、良い流れを掴むことで相手がプレッシャーを感じてミスをしてもらうためにやるようなもの。

だから皆、ミスしないようにチャンス来るまで繋いで粘ろうとする。

その繋ぎのショットなんだけど、コースは主にクロスが多い。

 

「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

 


 

もちろんストレートのショットを打つ場合もあるんだけど、クロスの方が相手を外に追い出しやすいし、技術的にもストレートより楽チンだからね。

でも当然クロスで繋ぎながらも、チャンスが来た時にストレート打ちたいし、相手が急にアプローチでボレーに出てきた時にもストレートは打てるように用意しておきたい。

 

でも急にストレートって打てる?

クロスより打ちにくいとされるストレート、どうやれば楽に打てるだろうか?

まずクロスへ打ちやすい理由を考えてみよう。

相手が打つ瞬間、身体はフォアかバックかどっち来るか分からないから正面を向いている。

クロス打つ場合、この正面向きをそんなに変えなくても、そのままクロスへ持っていける。

だから打ちやすい。

しかし、そこからストレートに打つ場合、正面向きで構えていた身体の向きをしっかりと横向きに変えていかないといけない。

 



 

この身体のターンが足りない人は、どうしてもストレートが打ちにくいと感じてしまうんだよ

だからしっかりと身体の向きを作って、ストレートにボールを運びやすい土台を事前に用意できるようにすることと、出来れば前足に重心を掛けて打てるようにしてもらいたい。

後ろ足だとボールを待ちたくなるので、打点が食い込まれてしまう可能性もあるし。

せっかく横向きを作った身体が回ってしまって、前向きに戻ることもある。

強烈なストレートアタックじゃなくても良いから、打ちたい時にはすんなりストレートに流せるように、クロスラリーからのストレートショットを普段から練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  5. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  6. テニス 錦織圭

特集記事

  1. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  2. テニス リターン

    ストローク

    「パッシングショット、試合で使える自信ありますか?」テニスのシングルスの試合で必…
  3. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?
  5. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人
PAGE TOP