テニス ストローク

フットワーク

自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。

テニスのルールの特性上、考えておかないと絶対に、アナタもこうなるリスクはある。

実は一番みっともない光景、だと私は思います。

 

自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

 


 

1.テニスはラリーが継続するスポーツ、です

例えばゴルフやボーリングのように、自分が打って投げて、一呼吸おけるスポーツもある。

ですが、テニスは違いますよね。

相手がいて、必ず打ち返してくる。

そのタイミングは、アナタが速いボールを打てば当然、打ってから戻ってくるタイミングも速くなります。

このこと、どこかで忘れてしまってはいませんか?

 

2.苦しい態勢なのに、速いボールを打つ人って・・・

謎です。

そのボールが返球されることを、考えていないとしか思えない。

それくらい、自分が苦しい態勢なのに速いボールで一発逆転、をかける人が本当に多い。

自分が苦しい態勢なら、時間を作る為にゆっくり山なりな軌道を使って、時間を作るのが常套手段。

自分が打ったボールが、どんなタイミングで返球されるのか。

そのときに、自分は対応出来るのか。

普段の練習から、ここをしっかり意識しておく必要があるでしょう。

 

3.ラリーが続かない人は、ほとんどがこの準備不足が原因

ラリーが続かない、試合でも練習でもミスが早い人は、この原因が根本にあることが多い。

相手が打つ時に、しっかり態勢充分でスプリットステップ、を踏めないとダメ。

試合に強い相手は、こういうときに見逃してくれません。

いきなりネットプレーを仕掛けて来て、無い時間をさらに短縮される・・・かもしれないのです。

ラリーが続かないのは準備の時間が無いから。

テニスは、時間が無いと余裕が削がれ、いつの間にかミスが増えてしまうのです。

 

強い相手と対戦したときに、感じるはずです。

「時間が無い!」と。

それは、もちろん相手のショットが強力というのもあるでしょうが、その前にアナタのショットの選択がおかしいケースが多い。

速いショット、本当に必要ですか?

必要なら相当、場面を考えて使わないと試合では勝てませんよ。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  3. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  4. フットワーク

    他人の真似が出来る人は、100人に1人

    「上手くなりたいなら、盗むこと」これが大事です、テニスでも。…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由
  2. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!
  3. テニス 名著

    テニススクール

    強い人ほど素直にアドバイスを聞ける、だから差はどんどんひらいていく
  4. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ
  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
PAGE TOP