テニス ストローク

フットワーク

自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。

テニスのルールの特性上、考えておかないと絶対に、アナタもこうなるリスクはある。

実は一番みっともない光景、だと私は思います。

 

自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

 


 

1.テニスはラリーが継続するスポーツ、です

例えばゴルフやボーリングのように、自分が打って投げて、一呼吸おけるスポーツもある。

ですが、テニスは違いますよね。

相手がいて、必ず打ち返してくる。

そのタイミングは、アナタが速いボールを打てば当然、打ってから戻ってくるタイミングも速くなります。

このこと、どこかで忘れてしまってはいませんか?

 

2.苦しい態勢なのに、速いボールを打つ人って・・・

謎です。

そのボールが返球されることを、考えていないとしか思えない。

それくらい、自分が苦しい態勢なのに速いボールで一発逆転、をかける人が本当に多い。

自分が苦しい態勢なら、時間を作る為にゆっくり山なりな軌道を使って、時間を作るのが常套手段。

自分が打ったボールが、どんなタイミングで返球されるのか。

そのときに、自分は対応出来るのか。

普段の練習から、ここをしっかり意識しておく必要があるでしょう。

 

3.ラリーが続かない人は、ほとんどがこの準備不足が原因

ラリーが続かない、試合でも練習でもミスが早い人は、この原因が根本にあることが多い。

相手が打つ時に、しっかり態勢充分でスプリットステップ、を踏めないとダメ。

試合に強い相手は、こういうときに見逃してくれません。

いきなりネットプレーを仕掛けて来て、無い時間をさらに短縮される・・・かもしれないのです。

ラリーが続かないのは準備の時間が無いから。

テニスは、時間が無いと余裕が削がれ、いつの間にかミスが増えてしまうのです。

 

強い相手と対戦したときに、感じるはずです。

「時間が無い!」と。

それは、もちろん相手のショットが強力というのもあるでしょうが、その前にアナタのショットの選択がおかしいケースが多い。

速いショット、本当に必要ですか?

必要なら相当、場面を考えて使わないと試合では勝てませんよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

    試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。練習でも試合で…

  2. テニス スライス
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング

    試合前でも、普段の練習でも、簡単に出来るフットワークメニュー。…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  2. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  3. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
PAGE TOP