テニス 上達

戦術

アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる

試合の中で、アナタの強みや弱み、弱点や武器。

それは、対戦相手によって変わってくる部分が大きい。

自分のテニスに固執しないで、少し楽に構えておく位でちょうど良い。

試合に勝てる選手は、自分を苦しめるような考え方はしないのが基本です。

 

アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる

 


 

1.自分で考える強み、弱みって・・・?

色々ありますよね。

ストロークが得意、ボレーが苦手、サーブが入らない、体力勝負には自信がある・・・などなど。

でもそれって、相手によって変わってくると思いませんか?

体力に自信があっても、相手がそれ以上だったら武器にならない。

ボレーが苦手でも、相手がドロップ系のショットを打って来なければずっと後ろでストロークを打つことも出来る。

自分で強みや弱みを決めつける、ことってテニスでは危険だし損な話です。

 

2.相手の強さを抑えて、弱みを引き出すために

相手ありきで考えると、まず強みを抑える。

ストロークが得意なら戦う場を変えるし、サーブが強力なら下がってまずは山なりのリターンで返球してみる、のが有効でしょう。

弱みを引き出すには、何が出来ますか?

まずは「弱い部分」を探る為に、一通りのショットを相手に打たせないと始まらない。

だからこそ、アナタには「オールラウンドなテニス」が求められるんです。

相手からエースを奪うショット、ではなく動かすショット。

ポイントを獲る、よりも相手に色々とやってもらうようなテニスが出来ると、自然と弱い部分も露呈してくるでしょう。

 

3.強みは弱みにもなり、弱みは強みにもなる

強みと弱みは、いつでも表裏一体です。

アナタが自分で弱い、と思っている部分はいつでも強みに代わる。

私はサーブがずっと苦手で、ダブルフォルトが怖い時期がありました。

そんな時期にはゆっくりでも良いからとにかくファーストサーブを入れる、ことに徹していた。

結果的にそれがダブルスでも前衛を活かすことになり、サーブはとにかく「入る」自信は付いたので、楽にラリー戦を戦えるようになった。

弱いと思っていた部分をカバーする、変えることで、それが強みになることはよくあります。

アナタ自身、このことは覚えておいて欲しいポイントです。

 

試合の中で、対戦相手とどう向き合うのか。

試合の序盤で、自分の強み、弱みが変わっていくことを受け入れる。

それが出来れば、本当の意味でテニスに粘りが生まれます。

柔軟に、しっかり観察して対応してくる相手って、嫌じゃないですか。

オールラウンドなテニスで、それを目指しませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  2. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  6. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

特集記事

  1. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  2. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  4. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意…
PAGE TOP