テニス フットワーク

シングルス

「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

社会人、特に40代以上の方はほとんどがダブルスプレイヤー。

試合もダブルスのみ、という方が多いように思います。

悪くはない、と思いますがふと「シングルスには出ないんですか?」と聞いてみると、決まって戻ってくるのがこの返事。

ちょっと・・・私はそこに違和感、を覚えるんです。

 

「走れないからシングルスには出ない?」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

 


 

1.ダブルスの方が、実は走力を求められる

コート上に2人いるから、つい安心してしまう。

ですが、考えてみて下さい。

アナタが後衛の選手なら、前衛の後ろの厳しい箇所はカバーに走らないといけない。

シングルスよりも、ダブルスコートの方が広いんです。

それなのに、「シングルスコートを守れるほど、走れない」と皆さん仰いますよね。

そんな人に限って、ダブルスの試合でも走れていない。

いや、走らなくても良いとどこかで甘えているんです。

 

2.ダブルスの試合って、めちゃくちゃ走るのが普通

走力が無い、というのはテニスでは大きな痛手になる。

ですが、安心して下さい。

テニスではポジショニングと予測、である程度はこの走力をカバー出来る。

でも、当然予測が外れる場合もあれば、相手の前衛がアグレッシブに動いて、ボールを展開してくるかも知れない。

そんなときには、まずしっかり「コートの端から端まで、走り切る」という意識は大事です。

ベテラン、シニアの方にも、この走力って求められるんですよ。

 

3.どんなに戦術、技術を鍛えても、ベースになるのは走力

ポジショニング、読み、全てを踏まえてアナタの「走力」です。

テニスでは、コートカバーリングの力、ですね。

そもそもボールに追い付けないと、鍛えたショットだって一つも打てない訳じゃないですか。

これを身に付けるには・・・私は、「シングルスの試合に出てみませんか?」と、改めて言いたいです。

ダブルスには無い、自分でカバーしようと考える力が養えますし、何より責任感が生まれる。

走って拾って、泥臭いテニスは嫌?

きっとそんな人は、相手にとって戦いやすい対戦相手なはずですよ。

 

走力を鍛える、という部分は逃げてしまいがち。

毎日ランニング、は辛いですよね。

まずは、シングルスの試合に出てみませんか?

コートカバーに必要な意識、ダブルスだから甘えていた部分、きっと気付くと思います。

勝てるダブルスプレイヤーって、やっぱりめちゃくちゃ走ってますからね。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. シングルス

    「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

    シングルスで格上シード選手と対戦。粘りたいけど、どんどん打ち込…

  2. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

    シングルスの試合は一人で戦わないといけない。ダブルスのように、…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝

    シングルスの試合で、なかなか攻撃しきれない人。それは、自分のシ…

  4. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せておこう!

    セカンドサーブで、攻撃を仕掛けていく。ちょっと無謀とも思えるよ…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  6. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

特集記事

  1. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  3. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を
PAGE TOP