テニス ストローク

ストローク

ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

自分のストロークに、「力強い伸び」が足りないと感じている人。

たくさんの相談を頂きますが、グリップはスウィングする腕、ばかりに意識がいっていませんか?

もっと、土台部分から見直してみる。

そう、テニスの基本である止まって打つ、という部分を見直してみて損は無いでしょう。

 

ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう

 


 

1.止まって打てるから、下半身を使ったストロークになる

最近のプロ選手の試合を観ていると、チャンスではジャンプして打つような場面、多いですよね。

「なんだ、動きながら打つストローク、有りじゃないか!」と思った方、少し考え方が危険です。

プロ選手はチャンスでも、しっかり一旦間を作って止まって、そこからコートをキックするようにしてボールに力を伝えている。

結果的にジャンピングショットのような恰好になっていますが、その前の基本としては、しっかり止まって打っている。

足を止めて、スタンスを決めてストロークを打つ、のがあくまでテニスの基本部分、です。

 

2.しっかり止まるからこそ、ラケットが縦方向のスウィングになる

しっかりとストロークで回転をかけること、は現代テニスでは不可欠な要素です。

回転をかけるには、ラケットを下から上、またはスライスのように上から下、と縦方向に動かしていかないと難しい。

しっかり足を止めて下半身で土台を作っておけば、自然とラケットは縦方向に動かせる。

これがボールに追い付けていない、中途半端な状態だと・・・横振りになってストロークが安定しないし、威力も出ない。

速く動く、止まる、下半身から力を伝えるように、縦方向にラケットを振る、というストロークの基本、見直してみましょう。

 



 

3.打点に先回り出来れば、体重移動も出来る!

しっかり打点に先回り、出来て止まって打てれば、体重をボールにも乗せられる。

そうすれば、アナタのストロークにはまだまだ伸びが出るし力強さを増していく。

フラフラしながら動く、のではなくて先回り出来るように、しっかり動き出しを速くしてタタタッと動いて止まること。

ここまで意識出来れば、もう試合向きのストローク、の第一歩です。

体重移動する為には、その準備として止まることが不可欠、なんです。

 

速く動く癖を身に付ければ、余裕が生まれる。

自信無さそうに見える人って、大抵がフラフラ動きながら、止まれていない人が多い。

上半身の打ち方だけ工夫しようとしても・・・そりゃ、無理ですね。

フットワークの基本、にアナタのストローク力アップの秘密がまだまだあるはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント

    テニスを初めてまず最初にぶつかるのが、バックハンドストロークを安定させ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

    現代のテニスは、ストロークのスピードが著しく進化しています。純…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう
  2. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!
  5. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
PAGE TOP