テニス スマッシュ

ダブルス

相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。

こういうポイント、どんどん作っていきたいですよね。

この基本となる考え方は、すごくシンプルです。

要は、相手が苦しいときにトドメを刺す、ということ。

例えばダブルスの試合だと・・・どんな状況が「相手が苦しい」と言えると思いますか?

きっと、こんな場面が典型例でしょう。

 

相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

 

1.深いストロークが入ったとき、攻撃出来ますか?

シンプルに、こう考えましょう。

ダブルスの試合、相手コートに深くストロークが入る。

そんなときには、当然「無難にまず返そう」と思いますよね。

アナタ自身が返球するとき、でも同じだと思います。

攻撃するには、まず深いストロークを返球して浅いボールのときに、と考えるのが自然。

だからこそ、相手が凌いで来る、つないで来る、ときにチャンスがある。

「クロスしか打てないな、これは」と思ったら、前衛が出るしかないですね。

 

2.深くクロスのショットを、しっかり後衛は打っていこう

ダブルスの試合、雁行陣同士のラリーになったらこれが基本。

速さよりも深さ、です。

深いショットを打って、味方の前衛にポーチに出て活躍してもらうこと、が大事でしょう。

アナタがもし後衛だったら、自分で決める必要は無い。

上手く前衛を使う、ことが大事なんです。

そういう意識だと、ミスが減るし前衛のショットで決まるとペアとして乗っていけますしね。

クロス方向への深いショット、はそれくらい雁行陣の基本。

ぜひ、試合の中で改めて意識して欲しいんです。

 

3.味方後衛のショットが深く入りそうだったら、先に動こう

これがポイント、です。

相手がボールを触る前、に動いてしまう。

ボールがバウンドする前に、「深い!」と感じたら先に動く。

先に動いて待ち構える態勢、を作りましょう。

味方後衛のショットが相手コートにバウントして、それから動いても遅い。

どんなに深いショットでも、相手が打った後に動いても前衛は触れないでしょう。

味方が攻撃していく、その雰囲気を感じて前衛は先に動く。

この意識は、強く持っておくとダブルスは絶対に優位です。

 

4.クロス方向へ逃げるか、ロブで逃げるかのどちらか

雁行陣、深いボールはこのどちらか、でしょう。

ストレートへの強打、は無いと思って良い。

クロス方向への返球を前衛がつぶしたら、ストレートロブは後衛がカバーする。

これは、自分たちの「形」ですね。

相手のロブに抜かれた、と思うのではなく、あくまで想定内。

前衛のクロス方向へのプレッシャーが効いた、と考えるのが良いでしょう。

逃げて来るロブ、なんて全然怖く無い。

そのボールを、更に後衛はしっかり打っていく、前衛は引き続き陣形が変わってもプレッシャーをかけていく。

やることは一緒、ですね。

 

5.後衛の頑張りを、絶対に前衛は活かそう!

これは、前衛の人は強く感じて欲しい。

自分の横をボールが通過する、それに対して「まずい・・・」と思うこと。

出来るだけ攻撃の優先権を持った自分、前衛がしっかり触ること、が大事なんです。

後衛の頑張りを、前衛はしっかり活かすこと、ポイントにつなげること。

気負う必要はありませんが、責任感は大事。

雰囲気の良いダブルスペアは、こういう責任感のある前衛のプレーが多いですよね。

ぜひ、アナタ自身意識してみて下さい。

 

やることは、難しくありません。

きっと、相手を見ていれば「クロスしかない」ような場面はたくさんある。

先に動けるかどうか、ですね。

相手の逃げ、を見逃すたびに、アナタは勝利から遠のいてしまいます。

責任感と危機感を持って、前衛としてしっかりラリーに絡んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  4. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  5. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと

    いつもサイトやYouTubeの動画をご覧頂き、ありがとうございます。…

  6. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

    皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い
  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  4. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう
  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
PAGE TOP