テニス スマッシュ

その他

苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。

そうすると、過去の試合の結果の記録を見て気付いたこと・・・それは、6-4の勝ちと4-6の負け、が多いこと。

これって、偶然?

いや、1セットマッチでは、確かによくある終わり方だと思うんですけど、負けた試合はよく覚えています。

4-6なんだけど、結構差があると感じた試合、多いんですよね。

逆に自分が6-4で勝ったとき、は余裕が無い。

苦しくて苦しくて、最後に何とかした・・・ような試合、がほとんど。

参考になるか分かりませんが、今回はこんなテーマで書いてみたいと思います。

 

苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

 


 

1.1セットマッチ、最初から「6-4で勝つ」イメージで

私は毎回、試合前にこうイメージします。

まず、圧勝で勝つなんて思わない、6-4で良い。

もっと言えば、5-5からタイブレークも大歓迎、のスタンス。

苦しんで勝つこと、が好きな訳じゃないんですけど、これくらいの想定と覚悟、が試合前は大事。

「じゃあ、序盤はゆっくり?」と思うかも知れませんが、それはちょっと違います。

この6-4のスコア、で勝つ1回のブレイクは、序盤のリターンゲームと決めて挑んでいます。

 

2.序盤に2-0にする!絶対にする!

という覚悟、で入ります。

とにかく強い相手ほど、後半の方が調子を上げてくる。

だからこそ、しっかり最初のゲーム、ブレイクポイントを作る。

これは、結構見逃しがちなポイントですけど、1セットマッチでは大事。

序盤に絶対、2-0にする!

この覚悟が大事です。

 

3.最悪、イーブンペースで進行しても良い

でも、どうやっても難しい場合は、仕方がない。

最悪、イーブンペース、1-1、2-2で進んでも良い気持ちは持っておきましょう。

でも、最初からイーブンペース、で入ろうとすると大きなチャンスを逃してしまうかも知れない。

格上相手の選手ほど、そうなんですよ。

強い相手は、序盤に叩くしかない。

繰り返しますが、強い相手ほど試合後半に調子を上げてくる。

だからこそ、序盤が命、くらいの入りをしましょう。

それが、結果的に6-4でのスコアにつながっていくはずです。

 

4.序盤にリードするから、中盤に精神的優位を保てる

実際に、苦しいのは試合の中盤。

試合って、リードしている方が辛い・・・と思うことありませんか?

私もそうです。

でも、ここはぜひ客観的に考えて欲しい。

リードしているのであれば、アナタ自身、それを「活かす」方法を最大限考えること。

「負けているから、きっと無難にこう来るだろうな・・・」というコースを、まずは潰す。

どんどんリスクを冒してもらう、そして試合を早めに諦めてもらう。

それで勝つのは、6-4で良い。

それで良いじゃないですか。

 

5.実力差がある相手に、圧勝しようとして足元をすくわれないように

よくあるのが、こういうケースです。

実力、実績ともに、格下の相手に「圧勝のスコア」を自分で課してしまう。

私から見れば、そんなに差は無いのに本人が過信してしまうんですよね。

そして結果的に、4-6で負けてしまう・・・ような経験、無いですか?

実力差があるからこそ、したたかに戦って6-4で勝ちましょうよ。

 

6-4での勝ちは、アナタの財産になる。

同時に、4-6での負け、も財産になる。

このことをぜひ、意識してみて下さい。

そして皮算用ではない、6-4での勝ちをイメージしてみること。

過信でもなく、不安でもない。

そういう精神状態は、自分から作っていかないと勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

    テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?私は試合の前…

  2. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

    テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。…

  3. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  4. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  5. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

    試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。テニスの試合…

  6. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・

    暑い毎日が続く。こういう時期はしっかりと水分補給しながら練習し…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手い選手は、テニスの試合の中で「相手が打つ前にコースのプランニン…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?
  4. ボレー

    ファーストボレーのコツは、視界の中に相手を何となく入れること
  5. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る
PAGE TOP