テニス スマッシュ

その他

苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。

そうすると、過去の試合の結果の記録を見て気付いたこと・・・それは、6-4の勝ちと4-6の負け、が多いこと。

これって、偶然?

いや、1セットマッチでは、確かによくある終わり方だと思うんですけど、負けた試合はよく覚えています。

4-6なんだけど、結構差があると感じた試合、多いんですよね。

逆に自分が6-4で勝ったとき、は余裕が無い。

苦しくて苦しくて、最後に何とかした・・・ような試合、がほとんど。

参考になるか分かりませんが、今回はこんなテーマで書いてみたいと思います。

 

苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

 


 

1.1セットマッチ、最初から「6-4で勝つ」イメージで

私は毎回、試合前にこうイメージします。

まず、圧勝で勝つなんて思わない、6-4で良い。

もっと言えば、5-5からタイブレークも大歓迎、のスタンス。

苦しんで勝つこと、が好きな訳じゃないんですけど、これくらいの想定と覚悟、が試合前は大事。

「じゃあ、序盤はゆっくり?」と思うかも知れませんが、それはちょっと違います。

この6-4のスコア、で勝つ1回のブレイクは、序盤のリターンゲームと決めて挑んでいます。

 

2.序盤に2-0にする!絶対にする!

という覚悟、で入ります。

とにかく強い相手ほど、後半の方が調子を上げてくる。

だからこそ、しっかり最初のゲーム、ブレイクポイントを作る。

これは、結構見逃しがちなポイントですけど、1セットマッチでは大事。

序盤に絶対、2-0にする!

この覚悟が大事です。

 

3.最悪、イーブンペースで進行しても良い

でも、どうやっても難しい場合は、仕方がない。

最悪、イーブンペース、1-1、2-2で進んでも良い気持ちは持っておきましょう。

でも、最初からイーブンペース、で入ろうとすると大きなチャンスを逃してしまうかも知れない。

格上相手の選手ほど、そうなんですよ。

強い相手は、序盤に叩くしかない。

繰り返しますが、強い相手ほど試合後半に調子を上げてくる。

だからこそ、序盤が命、くらいの入りをしましょう。

それが、結果的に6-4でのスコアにつながっていくはずです。

 

4.序盤にリードするから、中盤に精神的優位を保てる

実際に、苦しいのは試合の中盤。

試合って、リードしている方が辛い・・・と思うことありませんか?

私もそうです。

でも、ここはぜひ客観的に考えて欲しい。

リードしているのであれば、アナタ自身、それを「活かす」方法を最大限考えること。

「負けているから、きっと無難にこう来るだろうな・・・」というコースを、まずは潰す。

どんどんリスクを冒してもらう、そして試合を早めに諦めてもらう。

それで勝つのは、6-4で良い。

それで良いじゃないですか。

 

5.実力差がある相手に、圧勝しようとして足元をすくわれないように

よくあるのが、こういうケースです。

実力、実績ともに、格下の相手に「圧勝のスコア」を自分で課してしまう。

私から見れば、そんなに差は無いのに本人が過信してしまうんですよね。

そして結果的に、4-6で負けてしまう・・・ような経験、無いですか?

実力差があるからこそ、したたかに戦って6-4で勝ちましょうよ。

 

6-4での勝ちは、アナタの財産になる。

同時に、4-6での負け、も財産になる。

このことをぜひ、意識してみて下さい。

そして皮算用ではない、6-4での勝ちをイメージしてみること。

過信でもなく、不安でもない。

そういう精神状態は、自分から作っていかないと勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

    「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?…

  2. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  3. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

  4. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

  5. その他

    数試合だけ良いプレーをして、満足してしてない?

    これは、昔の私自身です。今回は、その戒めも込めて、しっかり書…

  6. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

    効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」とい…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る
  2. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  4. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る
  5. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
PAGE TOP