テニス リターン

フットワーク

追い付いているつもりが、全然追い付いていない

ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?

飛んでくるボールの速さ、コントロール?

確かにそれが結果的には大事ですが、そこに至るまでに「何が」実力差になっているのか。

私はフットワークのこの感覚、だと思います。

 

追い付いているつもりが、全然追い付いていない

 


 

■「追いついている」という概念がそもそも違う

ストロークのラリーの中で、「ボールに追いついているかどうか」は、どこで判断するのか?

ほとんどの人は、返球出来ていればそれは「追いついている」と思ってしまう。

でも、レベルが高い、試合で強い人はちょっと感覚が違う。

ボールに追い付いている、と私たちが思っているようなフットワークは、「ギリギリで追いついている」ように見えてしまう。

そう、余裕が無ければそれは「追い付いている」とは言えないのです。

 

■追い付けている態勢とは、コントロール出来る選択肢が多い状態

では、本当に追い付けている状態とは、どういうことか。

それは、「コントロール出来る選択肢が複数ある状態」です。

ストレート、クロス、それからドロップショットにロブ、といったショットを、選択肢として持っておける状態。

これで初めて、ボールに「追い付けている」と言える。

皆さんの意識はどうですか?

何となく返球出来ているレベルのフットワークだと、それは追い付けているとは言えない。

だから危険、なんです。

 

■打って来るコースが読みやすい相手は、「追い付けている」レベルが低い人

本人は、「ギリギリ」感が無いつもりでも、経験豊富な相手にはバレバレ。

コースを隠せていないし、そもそも隠そうという意識も低いでしょう。

であれば、打って来るコースに先回りされて、また走らされてギリギリで追い付くことの繰り返し。

だからシングルスの試合でも、主導権が握れない。

「追い付けているのに・・・なんで?」と思っているから、根本的な解決にならない。

相手に打って来るコースを読まれやすい人は、もっともっと、先回りして早く打点に入らないと。

その為には、「追い付けている」という概念を変えないと無理なんです。

 

ラリーを続けるだけなら、まぁ問題無い。

でも、試合で勝ちたい、特にシングルスのストローク戦ではこの意識が不可欠。

追い付く、ということはどういうことか。

早く、早く準備して先回りして選択肢を増やす。

このことをまずは、意識してみて下さい。

今のストロークの力で、主導権が奪える試合、増えるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  2. フットワーク

    自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

    相手が打って来る、まさにその瞬間。試合に強い人は、何を考えて待…

  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  4. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
  4. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
  5. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
PAGE TOP