テニス クレーコート

サーブ

「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

テニスボールは飛ぶように出来ている。

もちろん打点が食い込まれたり、ラケットの真ん中を外して打つと飛びにくくはなるが、スイートスポットで、ちゃんとした打点のボールを打つと、楽に相手コートへ届くでしょ?

 

「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

 


 

だから試合中、ボールが飛ばないことよりも飛び過ぎる事の方が心配になり、ラケットを振り抜くのが怖くなってしまいやすい人は多い。

そんな「飛び過ぎる」ということを考えると、ラケットのスィングは「飛ばす」ことを目的とするよりも「飛び過ぎない」ようにするために振る必要が出てくる。

そうなると、前後の動きよりも上下動のスィングが重要

上下動だとボールに回転を与えられるから、しっかり振っても飛び過ぎないどころか、相手コートに収まりやすい。

これはストロークやボレーだけじゃなくてサーブもそうなんだよ。

特にセカンドサーブなんて威力よりも、まず入れることが重要になってくるでしょ?

そんな時に上下動のスィングが出来れば、飛び過ぎてフォルトする心配しなくて済むので、しっかり自信持って振り抜くことが出来る。

さて、上下動のスィングをするために大事なことはなんだろうか・・・?

それは体の向きである。

横向きをしっかり作らないと難しい。
 



 

正面向きだとスィングは上下に振りにくく、前後になりやすいんだよ

そうするとフラットな当たりになりすぎて回転が掛かりにくいのだ。

でもなかなかサーブで横向きを作れない人って多いよね。

そんな人はこういうことが考えられる。

グリップが厚い・・・とか、右利きの人が右足を軸にしてサーブを打っているとか。

厚いグリップの人は横向くと面が打ちたい方向にならないし、右足軸にする人は身体が開きやすい。

グリップや軸足の設定も意識しながら身体の向きを調整しながら上下動のスィング、意識してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れていこう

    サーブは常に、リターン側の選手との駆け引きが大事。どんなに速い…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  5. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    オリンピックだけじゃない、週末のテニスコートにだって魔物は潜んでいる
  2. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう…
  4. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
  5. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?
PAGE TOP