ボレー

ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。

ダブルスが上手い選手はいとも簡単にローボレーを返球して来ますが、あれは何をどうやって、コツを掴んだら良いのか分からない人。

ローボレー恐怖症に陥ってしまうと、そもそもネットに出ていきたくなくなりますよね。

今回は、改めて相手の打点の高さ、をチェックしてみることについて。

必要以上に警戒、する必要は無いのです。

 

ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

 


 

■相手のストロークの打点が「高い」のか「低い」のか

スピン系グリグリで沈めてくる相手、厄介ですよね。

特に若い選手でストロークに威力がある選手は、ローボレーでもつい腰が引けてしまう。

ですが、恐れる必要はありません。

相手の打点が低いのか、高いのか・・・を冷静にチェックしましょう。

その打点が腰の位置より高ければ守備的に、低ければより攻撃的に、ローボレーも心の準備をしておく。

漠然と待つのではなく、大きく2種類に分けて準備しましょう。

 

■打点が低い場合は、早くて低いボールが足元に来ることは無い

テニスにはネットがある。

つまり、低い位置から打って、相手ネットプレイヤーの低い位置に速いボールを運ぶ、というのは無理なんです。

物理的に。

つまり、相手の打点が低いときには、ローボレーするようなボールは失速しているはず。

回転量が多い可能性はありますが、恐れるようなスピードは絶対に飛んで来ない。

むしろハーフボレー、になるくらいの心構えで良いでしょう。

少しアナタに余裕があれば、一歩前に、更にネットとの距離を詰めても良い。

低い打点からのストロークは、何も恐れる必要は無いのです。

 

■高い打点からの「沈めるボール」はブロックボレーで対抗する

逆に高い打点からのストローク、これは厄介です。

角度を付けて、フラット気味に足元に打ちこまれるケースもある。

そんなときには、まずブロックボレーが大事。

しっかりラケット面を合わせる、だけで足も動かさないでOK、ボールが飛んでいくラケット面だけ準備して、相手のボールに合わせるだけ。

この準備が出来ていれば、きっと何とか返球は出来るはずです。

注意して欲しいのは、スタンス。

スタンスが狭いと、守備範囲も狭くなり足元が弱くなる。

しっかり肩幅以上は足を拡げて、相手の高い打点のストロークには備えるようにしましょう。

 

ローボレーだって、色々な種類がある。

大きく分けて、しっかりスライスをかけて攻撃的に返球するのか、ブロックでまず返すのか。

それは相手の打点の高さで想定を立てて準備、してみましょう。

低い打点で相手が打つのに、怯える必要は無いですよ。

ゆっくり沈められたら、さらにスライス回転をかけて追い込んだり、遠慮なくドロップボレーで仕留めましょう。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

    ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!

    ダブルスの試合、皆さんもっと、チャンスに貪欲にならないと。相手…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

    テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。それはネ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  6. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

特集記事

  1. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない…
  2. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
  3. 戦術

    取り返したい、時ほど冷静に
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよ…
PAGE TOP