テニス リターン

リターン

リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。

右利きの方の場合、アドバンテージサイドでこういう打ち方が有効な場合もある。

もちろん、回り込んでいくのが正攻法であることは変わりありません。

ですが、特にボディを厳しく攻撃されるとき、またバックハンドが得意な選手はこういう打ち方も有り、です。

 

リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

 


 

■ボディへのサーブ、対策は必須です!

特にダブルスの試合、ボディへのサーブは絶対に増える。

男性のダブルスであれば、「迷ったらボディ狙い」という言葉があるほど、大事なポイントでサーブ側は選択して来ます。

その際に、いつまでも回り込むだけ・・・の感じだと、それが入らなくなったときに苦しくなる。

苦しくなって無策、になるのではなくて、バックハンド側でも「回り込める」ような準備をしておくと試合では有効。

意外と、打ちやすかったりしますよ。

 

■身体を逃がしながら、ラケットをコンパクトに操作する

狙いはシンプルに、クロス方向へのリターン。

身体に向かってくるボールを避けながら、ラケットだけ残しておく。

そして横向きを作ってシンプルに当てて、まずはリターンをシンプルに返球していく意識を持ちましょう。

前に踏み込むのも有効ですが、深いサーブが来た!と思ったら、その勢いを少し弱めて、身体を逃がすことを優先。

逃がしながらラケットを準備して、シンプルにコンパクトに打っていくと上手くいくでしょう!

 

■最初から「ボディサーブはバックハンドで処理する」と、決めておく!

ボディのサーブは、どうリターンするかを決めておきましょう。

フォアハンドでも良いし、調子が悪ければバックハンドでも良い。

相手のサーブが強力なら、回り込むのが難しいので今回紹介したようなバックハンドで身体を逃がしながらのショットも有効。

相手が打つ前、に決めておくのがポイントです。

サーブを打たれてから、では絶対に遅い。

決断力こそ、良いリターンには不可欠です。

 

ボディへのサーブは、決断力。

技術面でも大事ですが、相手が打つ前にしっかり自分で決めておくことが大事。

そうすればミスしても、どこを修正すれば良いか気付けるはずです。

モヤモヤしながら決められずにミスしたときには、原因も分からない。

そんなリターンにだけは、ならないように意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  2. テニス ロブ

    リターン

    強烈なサーブも無効化に出来る、「ブロックリターン」はしっかり身体を寄せて打とう

    相手サーブが強力で、自分のサーブが入らない。そこで策が無いと、…

  3. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!

    リターンゲームで、何を武器に戦っていくのか。30-40、のよう…

  4. テニス メンタル

    リターン

    「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

    テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。相手のサーブをどう…

  5. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

    どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。…

  6. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの

    昨日の錦織選手の試合、悔しかったですね・・・。みなさんも、同じ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    ジャンピングスマッシュの基本、「コートを蹴る足、着地する足」はどちらかをしっかり…
  4. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題につい…
PAGE TOP