テニス リターン

リターン

リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。

右利きの方の場合、アドバンテージサイドでこういう打ち方が有効な場合もある。

もちろん、回り込んでいくのが正攻法であることは変わりありません。

ですが、特にボディを厳しく攻撃されるとき、またバックハンドが得意な選手はこういう打ち方も有り、です。

 

リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

 


 

■ボディへのサーブ、対策は必須です!

特にダブルスの試合、ボディへのサーブは絶対に増える。

男性のダブルスであれば、「迷ったらボディ狙い」という言葉があるほど、大事なポイントでサーブ側は選択して来ます。

その際に、いつまでも回り込むだけ・・・の感じだと、それが入らなくなったときに苦しくなる。

苦しくなって無策、になるのではなくて、バックハンド側でも「回り込める」ような準備をしておくと試合では有効。

意外と、打ちやすかったりしますよ。

 

■身体を逃がしながら、ラケットをコンパクトに操作する

狙いはシンプルに、クロス方向へのリターン。

身体に向かってくるボールを避けながら、ラケットだけ残しておく。

そして横向きを作ってシンプルに当てて、まずはリターンをシンプルに返球していく意識を持ちましょう。

前に踏み込むのも有効ですが、深いサーブが来た!と思ったら、その勢いを少し弱めて、身体を逃がすことを優先。

逃がしながらラケットを準備して、シンプルにコンパクトに打っていくと上手くいくでしょう!

 

■最初から「ボディサーブはバックハンドで処理する」と、決めておく!

ボディのサーブは、どうリターンするかを決めておきましょう。

フォアハンドでも良いし、調子が悪ければバックハンドでも良い。

相手のサーブが強力なら、回り込むのが難しいので今回紹介したようなバックハンドで身体を逃がしながらのショットも有効。

相手が打つ前、に決めておくのがポイントです。

サーブを打たれてから、では絶対に遅い。

決断力こそ、良いリターンには不可欠です。

 

ボディへのサーブは、決断力。

技術面でも大事ですが、相手が打つ前にしっかり自分で決めておくことが大事。

そうすればミスしても、どこを修正すれば良いか気付けるはずです。

モヤモヤしながら決められずにミスしたときには、原因も分からない。

そんなリターンにだけは、ならないように意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

  2. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!

    リターンミスを減らしたい、減らせばブレイクのチャンスが拡がる。…

  4. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

    試合前のトスアップ、アナタはいつもどんなスタンスで臨んでいますか?…

  5. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する

    ボディへのサーブ、皆さん試合で苦労したことは無いですか?特に、…

  6. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!

    レベルが高い試合になってくると、試合を決めるのは1回ぶブレイク。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?
  2. テニス ストローク

    Q&A

    Q&A「試合でセカンドサーブを入れにいくと叩かれてしまいます。深く打つコ…
  3. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  4. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?
  5. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない
PAGE TOP