テニス チャンス

戦術

テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合は長い。

相手が巻き返してくることもあるし、アナタ自身が価値を意識して崩れていくこともありますよね。

ここで意識したいのは、「リードされた相手は何を考えるのか?」ということ。

精神的に優位に立っている部分を、もっと活かしていきましょう。

 

テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

 


 

1.リードを奪われた相手は、基本的にリスクを冒し辛くなる

よく考えてみて下さい。

ポイント、ゲームカウントをリードされた相手は何を考えるのか。

試合によく出ている、強い選手ほど「まずスコアを戻したい」と思うはずです。

テニスでは、3ポイントシュートも5点のトライも無い。

1ポイントずつ、挽回していくしかないのです。

そう考えると、まずなかなかリスクは冒し辛くなる。

負けているのに一発勝負、に出ることは基本的に難しくなるので「正攻法」の戦い方が増えてくるのは当然ですね。

 

2.ダブルスならポーチ、シングルスならサーブ&ボレーを入れていこう

相手が安全策、に出るのが予測出来るのなら、アナタはそれをふさげば良い。

ダブルスの試合、負けている相手はなかなかストレートに打てない、だからポーチに出る。

シングルスの試合なら、リターンは確実に入れていこうと思うだろうから、フワッとしたリターンをさせない為にサーブ&ボレーに出る。

どちらも考え方は同じです。

相手がリスクを冒せないなら、アナタ自身がその特権を活かしていきましょう。

突き放す為に勝負に出るのは、リードしている側の特権です。

 

3.リードしてからの作戦こそ、アナタの工夫が求められる

どうも、テニスの試合ではリードを奪ってから「安心」してしまう人が多い。

相手は追い付こうと必死なのに、悠長にミス待ちしていても今度はアナタ側のミスが増えてくるだけ。

攻撃の手を緩めてはいけない、ただし、一発に頼るようなテニスでは心もとない。

リードしてから、どんな作戦が実行出来ますか?

先ほど書いたような奇襲、以外にも、まだまだアナタ自身でアイデアが出て来るはずです。

リードを奪ったら、すぐに拡げる意識を持ちましょう。

それが試合に勝つために、必要な考え方です。

 

プロ選手の試合であれば、1ブレイクが効いて後は自分がキープすればOK・・・。

ですが、皆さんの試合はもっと複雑なはず。

いつどちらがブレイクしてもおかしくない、であれば、しっかり全部のゲームを獲りにいく。

リードした特権を活かして、ですね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスでは、「元々の武器より弱点から育て上げた武器」の方が試合で使える

    「アナタの武器、何ですか?」と聞かれて、皆さんはパッと答えが出…

  2. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長

    「練習通りに、なんで出来ないんだろう」と、悩む方は多いですよね…

  3. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

  4. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能にな…
  2. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  3. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しい…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
PAGE TOP