テニス メンタル

ボレー

ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。

大事なのは、なぜ触ってしまうのかということ。

この問題を考えていくと、必ずこの問題に辿り着きます。

アウトボールを触らないようにする、ことでボレーの基本となる部分を見直すことが出来るのです。

 

ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

 


 

■ただでさえ、ネットプレーって時間が無いの知ってる?

当たりまえじゃん・・・と思ってる方も多いでしょうが、まだまだ意識が足りない。

ネットプレーは相手が打ったボールをノーバウンド、で触るので時間が無い。

だからこそ準備を早くしないといけないのに、ここが中途半端な選手が多い。

まず、相手が打った瞬間に自分がどのポイント、打点でボレーするのかをイメージしてラケットをセットする。

セットしてから、足を踏み込み、その時間が無ければ合わせて返球する、のがボレーの基本です。

つまり、この準備自体時間が無い、中でシンプルに仕上げていく必要があるのです。

 

■準備さえ早く出来れば、相手のボールを「観る」時間が出来る

短い時間ですが、しっかり準備、ラケットセットが出来れば何が魅力か。

それは、相手のボールの軌道をしっかり確認出来るということ。

確認出来れば、0.1秒でもしっかり観ることが出来れば「アウトかどうか」を確認出来る。

セットしたうえで、アウトだと思えばラケットを避けてウォッチ出来るのです。

これが準備が遅いと、ラケットを準備していく動作を止められない、だから触ってしまうのです。

 

■速い打点への準備、を徹底すればネットプレーは簡単になる

ボレーが難しいと考えている人は、まず軌道のイメージから。

技術的なことよりも、想像力。

しっかり相手の軌道をイメージして、自分の身体の近くのどこで触るのかを予測して、ラケットを準備する。

ここまでを、相手が打った瞬間に終えてしまうくらいの意識でいましょう。

きっと相手は、「ボレーの反応が良いな・・・打って来るコースも読めない・・・」となるはずです。

皆さんは、ボレーの準備どうですか?

何となく、になっているようだったら、危険です。

 

ボレーが苦手な人は、準備が遅いだけ。

ストロークと違って、打点にもうセットしちゃって良いんです。

ストロークのような大きなテイクバックは必要ありませんから、もっともっと、シンプルに考えて良い。

シンプルなボレーは、余計なことをしないはず。

だからアウトボールも、避けられるのです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

  2. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです

    「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ

    ボレーを深く、安定させること。もしかしたら、今のアナタにとって…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

特集記事

  1. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
  2. テニス 部活

    その他

    明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こ…
  3. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ
  4. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  5. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
PAGE TOP