テニス リターン

サーブ

テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。

テニスの試合、どんなレベルでも種目でも、サービスとそれを返球するリターンからポイントは始まる。

レベル差はあるにせよ、ここの精度で試合の結果が大きく変わってしまうのがテニスの試合の現実。

改めて、しっかりサーブとリターン、練習出来ていますか?

 

テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

 


 

1.ダブルフォルトとリターンミスは、必ず試合結果にリンクしている

私が審判の活動をしていたときに、学生トップレベルの試合の統計をまとめたことがあります。

スコアシートには、ダブルフォルトの記録もしっかり残っており、リターンミスは記録が無い。

ですのでリターンミスはあくまで私の肌感覚、になりますが、ダブルフォルトは多い選手ほど負ける確率は確実に高かった傾向があった。

数値に現れているのは1ポイント、ですが、それ以上の落ち込み度もありサービスゲーム全体に影響を及ぼすのがダブルフォルト。

リターンミスも、同じですね。

特に相手のセカンドサーブを強打してのミス、なんて、試合でやっている選手はまず勝ち上がれません。

 

2.練習で時間を割けない、工夫し辛いのがサーブとリターン

でも、実際の練習だとどうしてもマンネリ化してしまいませんか?

クロスでサーブ&リターン、を何となく練習の後半にやるだけ・・・だと、いつまで経っても試合の精度は変わらない。

思い切って、練習の序盤に集中してリターン練習、サーブ練習を、動画を撮影しながらやってみてはどうでしょう?

まず、しっかり安定感があるショット、自分が確実にコントロール出来るスピードとショットを知る、ことが大事です。

一か八か、みたいなショットを練習の後半に少しだけやる、なんてチームは、試合で勝とうというのが無理な話でしょう。

当たり前ですが、アナタが最高のストロークとボレーを持っていても、サーブとリターンが入らなければそれを活かす場は無い。

相手もしかり、なのです。

 

3.サーブとリターンをスタートに、ストロークとボレーがあるのが試合

試合では、サーブ、リターンの後にラリーが開始される。

このイメージをしっかり持っておけば、試合の中での重要性が分かるはずです。

サーブの後の構え直し、リターンからの準備、から試合のポイントは始まる訳ですから、そこに慣れておくのが試合では大事。

サーブやリターンが、何か「特別なショット」にはなっていませんか?

特別なショットを打っているうちは、その後に隙が生じる。

極端な話ですが、軽く打ってさぁ次!というくらいの感覚に出来ておけば、試合で強い。

だって大事なのは、そこから先のラリーじゃないですか。

アナタが時速200km以上のビッグサーバーなら・・・話は別ですが。

皆さんは、どうでしょうか?

 

まず、練習の意識から変えていきましょう。

サーブとリターンから精度を上げていかないと、特に上のレベルではラリーでの挽回は難しい。

逆に、リードを奪えばしっかりラリーを展開出来ればそう負けることは無い。

良いイメージでサーブ、リターンが出来るように鍛えて準備していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

    試合を観ていて、しんどそうに見える場面。その一つが、間違いなく…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  4. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  5. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

    サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?強く速い…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく
  2. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこ…
  3. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること
  5. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ
PAGE TOP