テニス ボレー

ストローク

ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。

ストロークが、ビビッて入らなくなってしまう問題、です。

私も、経験あります。

でも、その「傾向」を覚えておけば、現場で冷静に判断して修正出来るでしょう。

 

ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

 


 

■人は不安になると、ボールに近づきたくなる

試合中、調子が悪いと感じると、不安で仕方なくなる。

そうなると、どういう感じになるかと言うと、「ボールに近付いていく」のが人の心理。

遠くより、近くにある方が安心出来る。

でも・・・ストロークを打つことを考えると、ボールに近いとラケットを振れない。

振れないから余計、ビビった状態から脱却出来ないという悪循環になってしまう。

この傾向に気付いておけば、試合中に直していけるはずです。

 

■ボールに近付いていたら、いつまで経ってもラケットを振れない

思い切って、ビビっているときほどボールから離れてみる。

そうすると、意外と試合中でもラケットを気持ちよく触れて良い感覚、になれるはずです。

こういう試合で緊張している、不安で上手くいかないときは、良いショットを1本打つだけで変われる。

打点を離す、ボールと距離を取るだけで、試合中にストロークは修正出来るはずです。

 

■ビビったときは、「1ポイント捨てて修正」くらいでちょうど良い

試合中、自分自身がビビっていると感じたら、まず1ポイント捨ててみる。

打点を離してみて、しっかりラケットを振り切ってみて下さい。

きっと、そこから変わっていくことが出来るはず。

こうやって一度修正出来ると、それが成功体験になって次の試合からも同じやり方、で修正出来るはず。

大事なのは、試合前に準備しておくこと。

「ビビったら、慌てずこうしよう」と思っておくだけで、大丈夫です。

 

試合では、緊張して当たり前。

緊張すると分かっているなら、それ用の準備をしっかりしておきましょう。

アナタなりの解決策も、きっと見つかるはず。

試行錯誤を繰り返していれば・・・ですけどね。

何も考えない人は、何度も試合に出てはビビッて、そのまま負けていくのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  3. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  4. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  6. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    2回連続動いて、初めて相手は意識する
  2. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるよう…
  4. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です
PAGE TOP