テニス リターン

リターン

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

リターンを苦手にしていると、試合自体が嫌になる。

早いサーブが苦手、遅いサーブも返せない・・・で、結局自分のサーブも上手くいかなくなってしまう。

だからこそ、リターンに特化した練習をしたい。

思い切って「最強の武器」にするくらいの覚悟で、やってみませんか?

 

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

 


 

■やり方は簡単です、テニスボールの白い部分に色を付けるだけ

3色のボールを用意するところから、練習は始まります。

赤と青、のペンを用意して、テニスボールの白い部分に色を付けていきましょう。

色を塗らない無色、赤、青の3色のボールを準備して、実際にリターンは色によってコースを打ち分ける。

サーブを打つ球出しの選手、リターンを練習する選手に分かれて実際にやってみて下さい。

まずは色を認識するのだけで・・・結構、厳しいと思いますよ。

 

■実際の試合では、事前に打つコースを決めて良い

赤ならクロス、青ならストレート、白ならストレートロブ。

この3種類が打てると、ダブルスではリターンとしては最強です。

速くなくてもしっかりコースを打ち分けられるようになると、それだけで試合は各段に勝てるようになる。

最初はサーブのコースを限定して、色を確認する視力に全力を注げるようにしましょう。

慣れてきたら、サーブの球出しのコースも散らしていく。

リターン側は、本当にキツイ練習になります。

サーブのコースも読めないし、色も見極めないといけない。

でも・・・これが出来れば、もう試合でのリターンは怖くありません。

 

■本番の試合、「めっちゃ楽」じゃないですか?

よく考えてみて下さい。

サーブのコースを、ボールの色で打ち分ける・・・ことを練習でやっていると、試合ではめっちゃ楽じゃないですか?

だって実際の試合では相手が打つ前に、コースは決めて良い。

練習では色を見極めるまでコースを決められないので、試合ではかなり楽な感じになるはずです。

ボールをしっかり観る、動体視力を鍛えればリターンって本当に楽。

ぜひ試してみて下さい!

 

リターンでもう一つ、大事なのか「決断力」。

コースをしっかり決めて打つ、ということが、実際の試合ではなかなか難しいのがリターンなんですね。

この練習では、明確に打つコースは決まっている。

だからこそ、試合でも迷い無く打っていくことが出来るようになるでしょう。

リターン最強軍団、になるにはチームでの工夫した練習が不可欠です。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 準備
  2. リターン

    リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

    「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について

    リターンを安定させたい、でも攻撃もしたい・・・。試合に出ていれ…

  4. テニス ストローク

    リターン

    ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

    リターンで攻撃的にいきたい。錦織選手の試合を観ていると、本当に…

  5. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

    リターンダッシュで、ネットを取る。サーブを打ち終えて安心してい…

  6. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な…
  3. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合
  4. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
PAGE TOP