テニス リターン

リターン

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

リターンを苦手にしていると、試合自体が嫌になる。

早いサーブが苦手、遅いサーブも返せない・・・で、結局自分のサーブも上手くいかなくなってしまう。

だからこそ、リターンに特化した練習をしたい。

思い切って「最強の武器」にするくらいの覚悟で、やってみませんか?

 

シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

 


 

■やり方は簡単です、テニスボールの白い部分に色を付けるだけ

3色のボールを用意するところから、練習は始まります。

赤と青、のペンを用意して、テニスボールの白い部分に色を付けていきましょう。

色を塗らない無色、赤、青の3色のボールを準備して、実際にリターンは色によってコースを打ち分ける。

サーブを打つ球出しの選手、リターンを練習する選手に分かれて実際にやってみて下さい。

まずは色を認識するのだけで・・・結構、厳しいと思いますよ。

 

■実際の試合では、事前に打つコースを決めて良い

赤ならクロス、青ならストレート、白ならストレートロブ。

この3種類が打てると、ダブルスではリターンとしては最強です。

速くなくてもしっかりコースを打ち分けられるようになると、それだけで試合は各段に勝てるようになる。

最初はサーブのコースを限定して、色を確認する視力に全力を注げるようにしましょう。

慣れてきたら、サーブの球出しのコースも散らしていく。

リターン側は、本当にキツイ練習になります。

サーブのコースも読めないし、色も見極めないといけない。

でも・・・これが出来れば、もう試合でのリターンは怖くありません。

 

■本番の試合、「めっちゃ楽」じゃないですか?

よく考えてみて下さい。

サーブのコースを、ボールの色で打ち分ける・・・ことを練習でやっていると、試合ではめっちゃ楽じゃないですか?

だって実際の試合では相手が打つ前に、コースは決めて良い。

練習では色を見極めるまでコースを決められないので、試合ではかなり楽な感じになるはずです。

ボールをしっかり観る、動体視力を鍛えればリターンって本当に楽。

ぜひ試してみて下さい!

 

リターンでもう一つ、大事なのか「決断力」。

コースをしっかり決めて打つ、ということが、実際の試合ではなかなか難しいのがリターンなんですね。

この練習では、明確に打つコースは決まっている。

だからこそ、試合でも迷い無く打っていくことが出来るようになるでしょう。

リターン最強軍団、になるにはチームでの工夫した練習が不可欠です。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  3. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  4. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由

    リターンゲームで、アナタは何か違いを作れる選手でしょうか。つい…

  5. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!

    具体的なシチュエーションを、試合前に想像しておく。そのポイント…

  6. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇
  2. テニス ボレー

    リターン

    試合に出て恥ずかしくないリターンに、最短1ヶ月で近付ける方法
  3. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージ…
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事
  5. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本
PAGE TOP