テニス ストローク

ストローク

いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

テニスの試合、長ければ何時間も。

そんな試合が1日に何試合も繰り返される訳ですから、力んでいては身体全体の消耗度が激しい。

しかも力めば力むほど、ボールに力は伝わり辛くなりますよね。

具体策、で何かを変えていかないと、アナタはずっと損したままですよ。

 

いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

 


 

■リラックス出来る方法は、たくさんある

具体的に、いくつか方法はあります。

例えば・・・

 

・ラケットのスロート部分を支える

・グリップを握るときに、小指を余らせる

・肘と膝は軽く曲げる

・ラケットを強く握らない、クルクル回せるくらい

・息を吐きながら打つ

 

もっとたくさんあると思いますが、大事なのはボールを打つ瞬間以外は脱力しておくということ。

打つ瞬間も、軽くグリップを握るくらいで他の部位は脱力を継続。

何時間でもテニス出来るには、体力ではなく具体的な工夫が大事です。

 

■ボールを怖がっていると、腕が硬直していく

ボレーで力が入りやすい人は、ボールを怖がっている人が多い。

自分の身体に向かってくると、つい「弾き飛ばしたい」というイメージが強くなって腕が硬直してしまう。

防御の態勢、になってしまっているケースが多いです。

しっかり脱力していた方が、守備範囲も広がるし怪我も少ないはず。

どこかでボールに怯えているようだと、ネットプレーに自信が持てない。

リラックスする方法をどんどん実践して、変えていきましょう。

 

■ストロークで力んでしまうのは、飛ばそうと意識し過ぎ

アナタの腕力で、テニスボールを飛ばすのではありません。

ラケット、ガットに上手く活躍してもらう、そして相手のボールの力を利用する。

この大原則、を忘れてしまうと腕の力を必要以上に使ってしまい、上手くいきません。

速いショットを打つのでも、それは速いスウィングスピードが大前提。

速くラケットヘッドを走らせるのであれば、身体全体を脱力して振らないと無理。

ラケットのスウィングスピードを上げる、為に必要なリラックス方法、考えていきましょう。

 

とにかく、テニスの試合も練習も時間が長い。

最初と最後、アナタのパフォーマンスが落ちないような工夫、出来ていますか?

リラックスして脱力出来れば、きっとテニスはもっと良くなる。

色々試しながら、実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる

    試合の中で、ストロークミスが多い人。は、そもそも打点がおかしい…

  4. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

    試合で使えるパッシングショット。みなさん、相手が前に出て来たと…

  5. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち方に!

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら一人前」そういう言葉を聞…

  6. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必…
  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「速いサーブを後ろに下がってリターンしている人」は、一度バウンド…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  5. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう
PAGE TOP