テニス ストローク

ストローク

いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

テニスの試合、長ければ何時間も。

そんな試合が1日に何試合も繰り返される訳ですから、力んでいては身体全体の消耗度が激しい。

しかも力めば力むほど、ボールに力は伝わり辛くなりますよね。

具体策、で何かを変えていかないと、アナタはずっと損したままですよ。

 

いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

 


 

■リラックス出来る方法は、たくさんある

具体的に、いくつか方法はあります。

例えば・・・

 

・ラケットのスロート部分を支える

・グリップを握るときに、小指を余らせる

・肘と膝は軽く曲げる

・ラケットを強く握らない、クルクル回せるくらい

・息を吐きながら打つ

 

もっとたくさんあると思いますが、大事なのはボールを打つ瞬間以外は脱力しておくということ。

打つ瞬間も、軽くグリップを握るくらいで他の部位は脱力を継続。

何時間でもテニス出来るには、体力ではなく具体的な工夫が大事です。

 

■ボールを怖がっていると、腕が硬直していく

ボレーで力が入りやすい人は、ボールを怖がっている人が多い。

自分の身体に向かってくると、つい「弾き飛ばしたい」というイメージが強くなって腕が硬直してしまう。

防御の態勢、になってしまっているケースが多いです。

しっかり脱力していた方が、守備範囲も広がるし怪我も少ないはず。

どこかでボールに怯えているようだと、ネットプレーに自信が持てない。

リラックスする方法をどんどん実践して、変えていきましょう。

 

■ストロークで力んでしまうのは、飛ばそうと意識し過ぎ

アナタの腕力で、テニスボールを飛ばすのではありません。

ラケット、ガットに上手く活躍してもらう、そして相手のボールの力を利用する。

この大原則、を忘れてしまうと腕の力を必要以上に使ってしまい、上手くいきません。

速いショットを打つのでも、それは速いスウィングスピードが大前提。

速くラケットヘッドを走らせるのであれば、身体全体を脱力して振らないと無理。

ラケットのスウィングスピードを上げる、為に必要なリラックス方法、考えていきましょう。

 

とにかく、テニスの試合も練習も時間が長い。

最初と最後、アナタのパフォーマンスが落ちないような工夫、出来ていますか?

リラックスして脱力出来れば、きっとテニスはもっと良くなる。

色々試しながら、実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

    相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しな…

  3. テニス サーブ
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

    練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。フォアハン…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ
  4. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの…
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
PAGE TOP