テニス 準備

戦術

インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

近年、増えてきているインドアテニスコート。

非常にプレーがしやすい、快適なのが特徴ですが、ココに慣れていると・・・そう。

自然とアウトドアの試合では厳しくなる。

この意識を持って練習出来ているかどうか、は大事なポイントです。

 

インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

 


 

■インドアコートの特徴を確認しておこう

テニススクールはインドア、という方も多いと思います。

練習している中で、その特徴を把握しておくことは大事。

まず「音」が反響しやすいので、打球音が心地良い。

風の影響を受けないのでトスアップは安定するし、ロブも屋根があってボールが確認しやすい、太陽光の影響も無い。

基本的には快適で、非常にテニスのプレーがしやすい、のが特徴ですね。

 

■これがアウトドアコートになると・・・

やはり、影響は大きくなる。

風、太陽光、それか周りの風景が違うこと。

全てがアナタの負担になって、厳しい環境になることは覚悟しておきましょう。

それからもっと深刻なのは、アウトドアコートに慣れている選手とそうでない選手の差、としての「調整力」でしょう。

インドアに慣れてしまっていると、細かい調整力が鈍ってしまうのです。

 

■適応出来る選手が、悪天候の中の試合を制する

テニスの試合、完全に試合しやすい、良い環境なんて少ない。

涼しい気候でも動いていれば熱いし、曇っている天気では風も強くなりやすい。

大事なのは、細かい「自分にかかる負荷」を調整出来るかどうか。

水分補給、太陽光でのサングラスやサンバイザー、体温調整のウエア。

インドアでは必要無い要素も、アウトドアの試合では自分で判断して、自分で調整していかないといけないのです。

危機感を持って、アウトドアコートの試合は準備しておきましょう。

 

インドアでの練習が中心の人は、なるべくアウトドアでも練習機会を増やす。

テニスが出来ないまでも、トスアップを練習したりランニングして水分補給、体温調整を練習したり、身体をならしておくことも大事です。

公式戦は、圧倒的にアウトドアの試合が多いはず。

しっかり危機感を持って、またスクールで頑張る人はより意識を強く持って、頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  2. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  3. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  4. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  6. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

特集記事

  1. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  4. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  5. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事
PAGE TOP