テニス 準備

戦術

インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

近年、増えてきているインドアテニスコート。

非常にプレーがしやすい、快適なのが特徴ですが、ココに慣れていると・・・そう。

自然とアウトドアの試合では厳しくなる。

この意識を持って練習出来ているかどうか、は大事なポイントです。

 

インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

 


 

■インドアコートの特徴を確認しておこう

テニススクールはインドア、という方も多いと思います。

練習している中で、その特徴を把握しておくことは大事。

まず「音」が反響しやすいので、打球音が心地良い。

風の影響を受けないのでトスアップは安定するし、ロブも屋根があってボールが確認しやすい、太陽光の影響も無い。

基本的には快適で、非常にテニスのプレーがしやすい、のが特徴ですね。

 

■これがアウトドアコートになると・・・

やはり、影響は大きくなる。

風、太陽光、それか周りの風景が違うこと。

全てがアナタの負担になって、厳しい環境になることは覚悟しておきましょう。

それからもっと深刻なのは、アウトドアコートに慣れている選手とそうでない選手の差、としての「調整力」でしょう。

インドアに慣れてしまっていると、細かい調整力が鈍ってしまうのです。

 

■適応出来る選手が、悪天候の中の試合を制する

テニスの試合、完全に試合しやすい、良い環境なんて少ない。

涼しい気候でも動いていれば熱いし、曇っている天気では風も強くなりやすい。

大事なのは、細かい「自分にかかる負荷」を調整出来るかどうか。

水分補給、太陽光でのサングラスやサンバイザー、体温調整のウエア。

インドアでは必要無い要素も、アウトドアの試合では自分で判断して、自分で調整していかないといけないのです。

危機感を持って、アウトドアコートの試合は準備しておきましょう。

 

インドアでの練習が中心の人は、なるべくアウトドアでも練習機会を増やす。

テニスが出来ないまでも、トスアップを練習したりランニングして水分補給、体温調整を練習したり、身体をならしておくことも大事です。

公式戦は、圧倒的にアウトドアの試合が多いはず。

しっかり危機感を持って、またスクールで頑張る人はより意識を強く持って、頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  2. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

  3. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  4. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか

    最近、どうも上達が感じられない…。そう感じている方も、多いと…

  5. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう

    試合で使える武器、戦術は何か?普段から、みなさんも自分で考えて…

  6. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。改めま…

特集記事

  1. リターン

    「リターン嫌い脱出大作戦」テニスの試合は意識を変えることでリターン上手になれる!…
  2. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  3. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
  4. テニス サーブ

    その他

    テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハ…
  5. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です…
PAGE TOP