テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!

テニスの試合は、相手に攻撃されて「追い込まれていく」ときに、その人の実力が現れやすい。

ダブルスの試合こそ、冷静に対応出来れば必ず、反撃のチャンスはある。

しっかり相手を観る、ポジショニングを確認しておくいことが大事です。

 

ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!

 


 

■テニスは攻撃している方に、「隙」が生まれやすい

テニスは攻撃している側、にも必ず「隙」は生まれる。

ダブルスの試合、選手は2人しかいない訳ですからコートを4分割したときには2つのスペースしか埋められない。

相手から攻撃されそうなとき、冷静に相手のポジションを確認。

「ここに逃げれば、良い反撃になる」というのを、アナタ自身頭の中でイメージしておけば苦しくない。

反撃の糸口が見えないから、相手の攻撃を苦しく感じてしまうのです。

 

■「攻撃される準備」が出来ていれば、ダブルスの試合は粘りが生まれる

粘りが無いダブルスペアは、全て一発勝負。

相手の攻撃をしっかりいなすことが出来ないで、反撃は単発勝負になっている。

そうではなく、反撃こそコース勝負。

そこには相手のポジショニングという根拠があるかどうか。

今までの試合、思い出してみて下さい。

よくよく考えたら、反撃出来たポイントがたくさんあると思います。

 

■スライスのショットが使えると、時間も稼げてコース勝負に持ち込める

テニスのショットの中で、スライスショットが使えるかどうか。

こういう相手の攻撃で追い込まれている場面こそ、スピンでは無くスライスで勝負したい。

回転の質的に時間も稼げるので、アナタ側のポジションを戻す時間も作れる。

渋いポイントですが、ダブルスの試合ではこういうプレーが勝敗を分けるのです。

 

相手が取ったであろうポイントを、いくつ自分たちの側のポイントに出来るかどうか。

試合に勝てるペアは、大事なポイントでそれを実行出来る。

攻撃していく側、にこそテニスは隙が生まれている・・・こと、再度考えてみませんか?

きっとダブルスの試合、勝てるようになるはずです!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

    ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相…

  2. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!

    Iフォーメーションに、オーストラリアンフォーメーション・・・。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?

    ダブルスの試合で、みなさんがぶち当たる壁。それは、手堅い並行陣…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?

    皆さん、実際の試合前、どうでしょう?初めて組むペア、というより…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう

    ダブルスの試合での、守備の基本。相手のスマッシュチャンス、にな…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  3. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる
  4. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
PAGE TOP