ダブルス

「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

現役時代、試合の殆どがシングルスだった。

ダブルスもたまには出ていたけど、シングルスに出たついでって感じだね。

単複両方出場して、シングルスが先に負けて終わると「え~、ダブルスだけか・・・」なんて思った時もあったよ。

 

「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

 


 

なので、ダブルスの練習なんて普段からしなかった。

テニスのことは四六時中考えてたけど、それはシングルスのこと。

ダブルスというスポーツの勝ち方なんてあまり気にしなかったね。

 

でもサーブやストロークの技術も上がってくると戦術関係なしで、技術で何とか少しはダブルスも勝てるようになってきた

でも勝ち上がるが、普段本当にダブルスが強い選手と対戦すると全然勝てない。

その時感じたのが「邪魔する人が多い・・・・」「ボレーにいても仕事させてもらえない」

相手ボレーの動きは本当に鬱陶しく感じ、自分がボレーの時は攻撃する気分を奪われて受身にさせられちゃう。

 

それはショットの質とか技術的なことじゃなくて動きだったり、ポジションだったり、ちょっとした目配せだったり・・・

ポーチに出るタイミングとか、出る場面の選び方もダブルス的な考え方とかノウハウが重要だって痛感させられた。

もちろんシングルスはシングルスで戦略が重要。
 



 

とにかくテニスは技術を向上させるだけじゃなく、今持っている技術を最大限生かせる戦術を持っていないと勝てないってことだ

シングルスもダブルスもね。

特にダブルスはネットに最初から「邪魔する専門」の選手がいて良いわけだから、邪魔するノウハウを会得しておかないといけないし、ストロークの人はそんな邪魔者の動きを封じる術を持っておかないとね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアとの話し合い」は、テニスの試合では難しく考えなくてOK!

    ダブルスは二人で戦う。二人で戦うんだから、コミュニケーションが…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  3. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

    ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。…

  5. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  3. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイ…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか…
PAGE TOP