テニス ダブルス

戦術

テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

アナタが試合をするとき、対戦相手はどんな特徴を持っているのか。

ストロークの得意なコース、が分かるとすごく戦いやすい。

特に、シングルスの試合で。

今回は、奇襲作戦で相手の得意ショット、を洗い出すことを考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

 

1.とっさに出るショットは、実は本人の得意ショット

例えば、ストロークで相手が得意なコースはどこだろう・・・と考えるてみる。

シングルスの試合の序盤、私ならまずネットに出てみる。

出来れば1ポイント目で。

そうすると、相手は慌ててパッシングショット、を打ってきますよね。

フォアでもバックでも、そのパッシングショットのコースは「得意なコース」と見て良いでしょう。

試合の序盤、何も考えていないときにとっさに出るショットが、苦手なコースの可能性は低い。

どこに打ってきたのか、をしっかり覚えておくことが大事です。

 

2.勝負どころでは、得意コースに頼る人がほとんど

大事なポイント、例えば30-30のような場面では、このコースが自然に増えるはず。

得意なコースはミスが少ないし、自分でも安心できる。

緊張感がある場面では、このコースにしっかり山を張りましょう。

もう一回ネットに出てみても良いと思いますよ。

最初のポイントで打ったコースと同じ可能性が大、でしょう。

人って、そう簡単に試合中に自分を変えられないし、隠せない。

序盤であぶり出してあげることが大事ですね。

 

3.得意ショットを攻略することが、最大の攻撃になる

短気なテニス選手は、これだけで崩れてくれる。

フォアハンドのクロスをふさげば、後はミスだらけ・・・みたいな選手、結構学生さんにも多いですよ。

守備のようで、攻撃。

相手の得意ショットを先読みして、つぶすだけで後は何もしなくても勝手に崩れてくれる。

アナタ自身、もちろんそんな選手になってはいけないのは言うまでもありませんね。

簡単に特徴を見せてもダメだし、もっと幅のあるテニス選手にならないと試合では勝てません。

 

実際に、試合の序盤には多くのヒントがある。

それも、奇襲と掛け合わせることでよりその色が濃くなります。

人は、とっさにとる行動に多くの特徴を秘めている。

知っておいて、損は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

  2. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  3. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

  4. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  6. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

特集記事

  1. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に
  3. テニス 雨

    日々の雑記

    あれだけ楽しかったテニスが、苦しくなるけど
  4. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
  5. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」
PAGE TOP