テニス 居場所

サーブ

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けていること。

負ける原因、大抵やっぱりコレなんですよね。

相手の圧倒される、よりも自分が崩れていくことの方が多い。

そのきっかけは、やっぱりいつも一緒です。

 

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

 


 

1.なぜ、「強い相手ほど」ダブルフォルトは増えるのか

対戦相手が強い、シード選手であるほど、ダブルフォルトは増える。

サーブで押し込んでいかないといけない、強く打たないといけない・・・という気持ちで、力が入りますよね。

圧倒される、じゃなくて無理したダブルフォルトから自分で崩れていく。

相手のナイスショットなんて無いのに、ダブルフォルトで自分を苦しめて負ける・・・こと、多くないですか?

 

2.「ダブルフォルト」が頭の中を全て支配していく

なぜ、ダブルフォルトから崩れていくのか。

シンプルにそれは、サーブのことで頭がいっぱいになるから。

準備していた作戦や相手の観察、全てが「サーブを入れること」で頭がいっぱいになってそれどころでは無くなる。

リズムを悪くしていく人って、こんな感じじゃないですか?

対戦相手からしても、「見るからにサーブでいっぱいいっぱい」になっている選手、試合で勝てる訳無いですよね。

 

3.ダブルフォルトは圧倒的に、試合の序盤に多い

試合の序盤に、このダブルフォルトの恐怖は固まっている。

プロ選手の試合と、一般の方の試合はここで差がデータに出ている。

プロ選手は、多少スピードを落としてでも試合の序盤はダブルフォルトが少ない、ファーストサーブの確率重視。

アナタ自身、崩れていく試合を少なくしたければ、「序盤のダブルフォルトを減らす」こと。

ファーストサーブを入れていく、ことに注力しましょう。

 

ダブルスフォルトから崩れる試合、が多いことをまず自覚する。

しっかりファーストサーブ、セカンドサーブ、自分で整理して考えましょう。

頭がダブルフォルトでいっぱいにならないように・・・。

毎回同じことの繰り返し、からは卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレーでは、「打ちながら前に出る?打ってから、前に出る?」の疑問について

    サーブ&ボレー、を普段から使っている方はダブルスの試合に出ている方でも…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  3. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  4. テニス 攻撃
  5. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?

    例えば、サーブ。皆さん、の周りにサーブが得意な人、試合で武器に…

特集記事

  1. 戦術

    決める力が無い、という勘違い
  2. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ
  4. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?
  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?
PAGE TOP