テニス 居場所

サーブ

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けていること。

負ける原因、大抵やっぱりコレなんですよね。

相手の圧倒される、よりも自分が崩れていくことの方が多い。

そのきっかけは、やっぱりいつも一緒です。

 

「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

 


 

1.なぜ、「強い相手ほど」ダブルフォルトは増えるのか

対戦相手が強い、シード選手であるほど、ダブルフォルトは増える。

サーブで押し込んでいかないといけない、強く打たないといけない・・・という気持ちで、力が入りますよね。

圧倒される、じゃなくて無理したダブルフォルトから自分で崩れていく。

相手のナイスショットなんて無いのに、ダブルフォルトで自分を苦しめて負ける・・・こと、多くないですか?

 

2.「ダブルフォルト」が頭の中を全て支配していく

なぜ、ダブルフォルトから崩れていくのか。

シンプルにそれは、サーブのことで頭がいっぱいになるから。

準備していた作戦や相手の観察、全てが「サーブを入れること」で頭がいっぱいになってそれどころでは無くなる。

リズムを悪くしていく人って、こんな感じじゃないですか?

対戦相手からしても、「見るからにサーブでいっぱいいっぱい」になっている選手、試合で勝てる訳無いですよね。

 

3.ダブルフォルトは圧倒的に、試合の序盤に多い

試合の序盤に、このダブルフォルトの恐怖は固まっている。

プロ選手の試合と、一般の方の試合はここで差がデータに出ている。

プロ選手は、多少スピードを落としてでも試合の序盤はダブルフォルトが少ない、ファーストサーブの確率重視。

アナタ自身、崩れていく試合を少なくしたければ、「序盤のダブルフォルトを減らす」こと。

ファーストサーブを入れていく、ことに注力しましょう。

 

ダブルスフォルトから崩れる試合、が多いことをまず自覚する。

しっかりファーストサーブ、セカンドサーブ、自分で整理して考えましょう。

頭がダブルフォルトでいっぱいにならないように・・・。

毎回同じことの繰り返し、からは卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. Note はじめました
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリッ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  4. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  5. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

    サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方…

特集記事

  1. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ
  2. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
  3. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
  4. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  5. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ…
PAGE TOP