テニス メロブ

ストローク

「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

実力以上に、試合で結果を出せる人。

そんな人は、やっぱりどこか「自信」がある。

技術が無いと自信が持てない・・・みたいな考え方、改めてみませんか?

きっとアナタが考え方を変えれば、試合も一気に勝てるようになるはずです。

 

「自分のボールは良い場所にコントロール出来る前提」で考える癖を

 


 

■「そんな不安な顔して、テニスしないでよ」

私がよく、学生時代に先輩に言われた言葉です。

無意識でしたが、どこか不安そうに、心配そうにラリーしている。

チャンスボールもピンチも、しっかりラリー出来ているのに・・・なんでだろうと思ってみると、自分のコントロールに自信が無かったから。

「あそこに打ちたいけど、本当にちゃんとコントロール出来るだろうか・・・」という不安ばっかり、試合では。

これじゃ試合に勝てないのも、当然ですね。

 

■次への反応速度を上げるには、「コントロールが良い前提」が大事!

テニスは次から次へと、ラリーが続いて展開されていくスポーツ。

自分が打ったボールに応じて、次の対応が決まる。

であれば、「コントロール良く打てる前提」で考えておかないと、反応が鈍くなって相手の反撃に対応出来ない。

「ちゃんと入るかな・・・」という意識では、いつまで経っても連続攻撃なんて出来ない。

多少ミスがあっても、「あそこに打つ!絶対コントロール出来る!」という意識が大事なんです。

 

■強いコントロールの意志が、アナタの上達の源になる

試合で痛い目を見た数だけ、テニスは上手くなる。

まず、「絶対にコントロール良く打つ!打ちたいんだ!」と思う意志から、全てが始まる。

練習で意識が低い人は、ココで大きな差を付けられている。

なんとなくこの辺に打つ、では試合で通用しない。

結果的に中途半端な意識で自分を苦しめてしまっていることに、早く気付いて下さい。

 

コントロールが良い選手は、試合でなぜ勝てるのか。

それは、次、次の準備がやりやすいし、成功体験を積めるから。

多少のミスは、ご愛嬌。

ミスの無い選手なんていないんだし、そんな小さいことに気持ちを向け過ぎても試合では勝てない。

アナタは間違いなく、良いコントロールで試合を進められる。

この大前提で、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  2. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  4. テニス 練習
  5. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  6. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

特集記事

  1. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  2. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない
  4. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
  5. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
PAGE TOP