テニス ストローク

ストローク

低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い。

ネットを超えようと、つい無理な動きが入ってしまってストロークが乱れる方。

こういう意識を持ってみると、改善出来るかも知れません。

 

低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

 


 

1.身体が伸び上がって、「上下動しない」ことを意識

低い打点で、まずは自分の目線も低くする。

低い態勢からラケットを振って・・・その勢いで、頭の位置が変わる人が多い。

身体全体でボールを持ち上げようという意識が強すぎて、アゴまで上がってしまう。

これでは、打点もぶれてしまうし、疲れるだけ。

安定感も無くなってしまいます。

大事なのは打つ前と打った後で、頭の位置が変わらない。

ラケットを振り抜いて、そのまま低い態勢で打ち終わるくらいの意識、が大事です。

 

2.アゴを締めてラケットを振り切る、ことの集中!

私はいつも、アゴを締めてラケットを振り切ることに集中している。

アゴを締めると打点に顔が残るし、自然にラケットの振り抜きで鋭さが増してくる。

軌道は上方向に上がりますが、身体は低い、沈んだままだとストロークが安定すると思います。

低い態勢で、低いままで打ち終わること、でアナタのストロークは変わります。

 

3.低い打点からは、無理な攻撃はしないことが一番

強い相手になると、低い打点でのストロークが増える。

スライスも鋭いし、なかなか攻撃はさせてもらえないでしょう。

でも、そこでアナタが崩れることは無い。

低い打点でのストロークでは我慢して、高い打点からの攻撃に備える。

この意識さえあれば、きっとメリハリがあるテニスが出来る。

ボレーヤー相手のストローク、でも同じです。

低い打点から無理してネットミス、アウトミス、が相手の狙いなのですから。

 

低い態勢で打ち終わる、って意外と出来ていない人が多い。

まず低い態勢、を作ること自体難しいですからね・・・。

普段の練習の中で、膝を曲げて目線を落とす、ことをしっかり意識しましょう。

特にダブルスに出て並行陣を相手にしている方は、必須の技術です。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    完全に相手をコートから追い出した後、のショットは・・・どうしましょう?

    相手を走らせて、完全にコートから追い出したとき。後は決めるだけ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

  4. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  6. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

特集記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?
  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に…
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち
  5. リターン

    リターンでの左利きシフトは、大胆に
PAGE TOP