テニス サーブ

練習メニュー

テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?

そんなに試合で打たないかな・・・と思っている方、意外と試合で落とし穴にはまるかも。

打たないと思っているだけで、実は打てる機会はある。

特に粘る相手に対しては、しっかり振り切ったグランドスマッシュとそれを受け止めて返球する力、大事です。

 

テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

 


 

■人数:4~12人

■レベル:初中級~中上級

■目的:軸足の使い分けを意識して、ストロークの土台を作る

 

【練習方法】

シンプルなストレート半面、のラリー形式で行います。

片方の選手の側から球出しをして、高いボールで反対にいる選手がグランドスマッシュを打つ。

そのボールを、球出しした側がまた高いボールで返球する。

最初は、ゆっくりしたスピードで行い、青側も高いボールでしっかりワンバウンドでグランドスマッシュが打てるように。

返球する側、も良い練習になるので集中して行うこと。

2球前後で交代しながら行い、方側の選手ははひたすらグランドスマッシュを打ち続けましょう。

 

【応用練習】

慣れてきたら、グランドスマッシュと「ドライブボレー」を混ぜていきましょう。

球出しをした台の側は、しっかりスライスを使って返球出来るようにすることで、良い練習になります。

ドライブボレーを打ったら次からは普通のスマッシュでネットプレーに移行してOK。

台の側は、あくまでロブで対抗。

それも慣れてきたら、グランドスマッシュを深く、半面でもコースを狙って球出しの台の側からエースを狙う。

半面でしっかりコントロール出来れば、全面でシングルスの試合をやったときにも上手く打てると思います。

 

【ポイント】

すっかりグランドスマッシュを打つ為に、早めに肩を入れる。

そして打てるコースを拡げていくこと、が大事です。

スライス回転、スピン回転もサーブと同様にしっかり出来るように。

試合で打つ機会が少ない?

それを少なくしているのは、アナタ自身です。

きっと練習して打てる自信が付けば、自然と打てる機会が多いことに気付くはずです。

 

しっかり打てるようになれば、自信が生まれる。

またグランドスマッシュの練習でもあり、サーブや通常のスマッシュの良い練習にもなります。

そして受け止める側は、ブロックでのスライスも身に付くオススメのメニュー。

半面でシンプルですが、実に奥が深い練習ですので、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

    私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞か…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!

    今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  5. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  6. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

    打ち方を覚えるって難しい。俺もレッスンの時に「この打ち方って合…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない
  2. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い
  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だとい…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない
PAGE TOP