テニス 構え

メンタル

本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

今回も、「言われてみれば当たり前」なことを書いてみたいと思います。

メンタルが強い、弱い・・・という言葉。

よくよく冷静に考えれば、こういうこと、だと思いませんか?

 

本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

 


 

1.メンタルが強い選手は、結局体力勝負に強い選手

私も学生時代は体育会でした・・・そして、こういう選手に何度も負けて来ました。

「アイツ、メンタル強いからなー」という選手と対戦するときには、まずそれだけで構えてしまう。

大事なポイントで凄い集中力を高めてくる?

そんな選手は一握りで、結局、メンタルが強いとされる選手は「体力がある、体力勝負に強い」選手。

アナタも対戦した相手を冷静に思い出すと、そうじゃないですか?

まず、このことに気付いて冷静になりましょう。

 

2.メンタルが強いけど体力が無い選手なんて、全然怖くない

まぁ、そうですよね。

体力が無い選手は、怖くない、当たり前です。

どんなに勝負強い選手でも、長丁場の試合に持ち込んでボロが出る選手、メンタルが強い選手とは言えない。

凄い集中力、爆発力をもった選手でも、試合が進むと乱れる選手、多いですからね。

体力が切れて、集中力が切れる選手・・・に、アナタ自身なってはいないですか?

 

3.「スタミナと体力」がアナタにもたらしてくれるもの

結論、メンタル強化の為には体力強化、です。

それはなぜ、必要か。

テニスでは疲労が「思考力」を奪っていくからです。

大事なポイントで正しい判断が出来る、為には体力が必要。

体力があれば思考力、判断力を高いレベルで保つことが出来るからです。

大事な場面でセカンドサーブが入る、リターンが入る、というのはこういう「頭の元気さ」が残っているかどうかが重要なポイント。

メンタルが強いって、結局は最後まで頭がイキイキして、正しい思考と判断が出来る人、のことなんです。

 

テニスにおける体力は、ただランニングすれば身に付く?

そんなことはありません。

今、アナタが行っている練習、頭をフル回転させて行うこと。

これがまず、一番のトレーニングになるのです。

その後に、ベースとなるランニングや筋力トレーニングが求められる。

毎日の練習こそ、アナタが一番注力すべきトレーニングなのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  3. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  5. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

    ボールを打ち合う競技、それがテニス。もちろん、経験も大事です。…

  6. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュがなぜ難しいのか、一番はコレです
  2. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  3. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!
  5. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
PAGE TOP