戦術

テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。

私はあえて、「自分のテニスを知ってもらう」ことだと思います。

「隠した方が良い?」

そう思っていると、どんどん試合が厳しくなっていくはずです。

 

テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

 


 

1.相手に自分のテニスを悟られないようにして、何の意味がある?

自分のテニスを隠して、隠して、試合を進めていく。

確かに本当に取っておきたい作戦もありますが、「自分はこういうテニスですよ」というのは、相手に伝えて良い。

なぜなら、それによって相手が「考えて」くれるから。

自分のテニスを意識してくれる、例えばフォアハンドでの回り込みを見せておけば、簡単なバックハンド狙いはやり辛くなる。

強い選手ほど、相手を観察してくれるので、これをあえて利用するくらいの意識が大事です。

 

2.「弱点を隠そう」なんて、思わないこと

強い選手、試合慣れしている選手は雰囲気で感じる。

「あ、この選手はバック苦手だな・・・」

「セカンドサーブは入れるのがやっとなんだな・・・」

そう感じられると、相手は強気で攻撃してくるし、こちらも受け身になってしまう。

もしアナタが自覚する弱点があるなら、隠そうと思わず思い切って「積極的に序盤で使ってみる」ような自己紹介が出来ると良いでしょう。

ネットプレーなんて、その典型です。

 

3.ボレーが苦手なら、一発目でサーブ&ボレーも有り

例えばボレーが苦手なら、一発目にあえて見せておく。

試合が始まったと同時にネットに出ると、「あ、ボレー好きなんだな・・・」と相手は思います。

そうなると、ドロップショットで前に出すことも臆病になってくれるし、自分にとっては「自己紹介」で上手に立てる。

騙す、というよりは弱点を逆手に取る。

相手に隠そう隠そう、と思うのではなく、しっかり自分を良い意味で知ってもらう自己紹介、大事です。

 

試合の序盤の観察合戦、より積極的に相手にアピールしていきましょう。

結構慣れると、楽しいですよ。

試合慣れしていない、自信が無い選手は序盤どこかぎこちない、堅苦しい。

堂々と、自己紹介していきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  2. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  3. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  4. 戦術

    テニスが上手い人のトスは、何が違うのか?

    サーブのトスが安定しない、そもそもどこが悪いのか分からない・・・という…

  5. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

  6. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

特集記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない…
  2. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?
  4. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
  5. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆
PAGE TOP