戦術

テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。

私はあえて、「自分のテニスを知ってもらう」ことだと思います。

「隠した方が良い?」

そう思っていると、どんどん試合が厳しくなっていくはずです。

 

テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

 


 

1.相手に自分のテニスを悟られないようにして、何の意味がある?

自分のテニスを隠して、隠して、試合を進めていく。

確かに本当に取っておきたい作戦もありますが、「自分はこういうテニスですよ」というのは、相手に伝えて良い。

なぜなら、それによって相手が「考えて」くれるから。

自分のテニスを意識してくれる、例えばフォアハンドでの回り込みを見せておけば、簡単なバックハンド狙いはやり辛くなる。

強い選手ほど、相手を観察してくれるので、これをあえて利用するくらいの意識が大事です。

 

2.「弱点を隠そう」なんて、思わないこと

強い選手、試合慣れしている選手は雰囲気で感じる。

「あ、この選手はバック苦手だな・・・」

「セカンドサーブは入れるのがやっとなんだな・・・」

そう感じられると、相手は強気で攻撃してくるし、こちらも受け身になってしまう。

もしアナタが自覚する弱点があるなら、隠そうと思わず思い切って「積極的に序盤で使ってみる」ような自己紹介が出来ると良いでしょう。

ネットプレーなんて、その典型です。

 

3.ボレーが苦手なら、一発目でサーブ&ボレーも有り

例えばボレーが苦手なら、一発目にあえて見せておく。

試合が始まったと同時にネットに出ると、「あ、ボレー好きなんだな・・・」と相手は思います。

そうなると、ドロップショットで前に出すことも臆病になってくれるし、自分にとっては「自己紹介」で上手に立てる。

騙す、というよりは弱点を逆手に取る。

相手に隠そう隠そう、と思うのではなく、しっかり自分を良い意味で知ってもらう自己紹介、大事です。

 

試合の序盤の観察合戦、より積極的に相手にアピールしていきましょう。

結構慣れると、楽しいですよ。

試合慣れしていない、自信が無い選手は序盤どこかぎこちない、堅苦しい。

堂々と、自己紹介していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

    ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。攻撃されて苦しい時には…

  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  3. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  4. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

    昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。予想された感じの苦戦の…

  5. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
  2. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
  3. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
  4. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
  5. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
PAGE TOP