戦術

テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。

私はあえて、「自分のテニスを知ってもらう」ことだと思います。

「隠した方が良い?」

そう思っていると、どんどん試合が厳しくなっていくはずです。

 

テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

 


 

1.相手に自分のテニスを悟られないようにして、何の意味がある?

自分のテニスを隠して、隠して、試合を進めていく。

確かに本当に取っておきたい作戦もありますが、「自分はこういうテニスですよ」というのは、相手に伝えて良い。

なぜなら、それによって相手が「考えて」くれるから。

自分のテニスを意識してくれる、例えばフォアハンドでの回り込みを見せておけば、簡単なバックハンド狙いはやり辛くなる。

強い選手ほど、相手を観察してくれるので、これをあえて利用するくらいの意識が大事です。

 

2.「弱点を隠そう」なんて、思わないこと

強い選手、試合慣れしている選手は雰囲気で感じる。

「あ、この選手はバック苦手だな・・・」

「セカンドサーブは入れるのがやっとなんだな・・・」

そう感じられると、相手は強気で攻撃してくるし、こちらも受け身になってしまう。

もしアナタが自覚する弱点があるなら、隠そうと思わず思い切って「積極的に序盤で使ってみる」ような自己紹介が出来ると良いでしょう。

ネットプレーなんて、その典型です。

 

3.ボレーが苦手なら、一発目でサーブ&ボレーも有り

例えばボレーが苦手なら、一発目にあえて見せておく。

試合が始まったと同時にネットに出ると、「あ、ボレー好きなんだな・・・」と相手は思います。

そうなると、ドロップショットで前に出すことも臆病になってくれるし、自分にとっては「自己紹介」で上手に立てる。

騙す、というよりは弱点を逆手に取る。

相手に隠そう隠そう、と思うのではなく、しっかり自分を良い意味で知ってもらう自己紹介、大事です。

 

試合の序盤の観察合戦、より積極的に相手にアピールしていきましょう。

結構慣れると、楽しいですよ。

試合慣れしていない、自信が無い選手は序盤どこかぎこちない、堅苦しい。

堂々と、自己紹介していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  3. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  4. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  5. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

    粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。そう考えて…

  6. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

    綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。みなさんの周りにも、いま…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
  3. テニス 練習

    サーブ

    ファーストとセカンド、同じコースに打つことで生じるメリット
  4. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる
  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
PAGE TOP