その他

テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまいがち。

こんな時期は、決まってこんな問題が出て来ます。

部活やサークルの在り方ってチームそれぞれ。

ですが、「やる気のある、無し」の問題って、個人の責任にだけしていても何の進歩も無いのです。

 

テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

 


 

■「部活」や「サークル」の仕組み、一から考えてみない?

部活やサークル、皆さんはどんな環境でテニスしているでしょうか?

部活はちょっと厳しめ、サークルは割と自由、なんてのは昔の話。

今ではその逆もあるでしょうし、時流に沿った形に変化出来て私は良いと思います。

「こうあるべき」みたいな考えは、どこかチームのやる気を削いでしまう。

そんな仕組み、必要ですか・・・?

 

■「やる気が無い」個人を責めるのではなく、仕組みを見直す

「どうにも、やる気が出ない部員が多い・・・」とアナタが悩んでいるのであれば、それはまず会話不足。

彼らもすごくやる気があるのかも知れないし、無いのであればそこには理由がある。

「試合に出れない」

「成長が感じられない」

「練習でボールが打てない」

こういう問題は、全て工夫次第で解決していける。

そもそも、型のある部活やサークルに全員がはまって、全員がやりがいを感じてみんなハッピー、なんてそもそも無理。

色々な考え方に、チームとして柔軟性を持って対応していく、というのが現代のテニスチームの在り方だと思います。

 

■「試合経験を多く積ませる」ことこそ、部活のモチベーションの根源

個人戦、団体戦、とにかく試合を多くこなす仕組みを作る。

練習試合でも良いけど、出来れば公式戦。

草トーに出る、地域の市民大会に出たり、一般の大会に出るのも良いでしょう。

高校や大学の公式戦は、数が少ないし出場人数も限られるので、外に目を向けていく必要がある。

実際に調べてみれば、たくさんの大会があることに気付くはずです。

試合に出ていれば、練習でも課題が見えるし目標も見つけやすい。

練習だけ繰り返す毎日、でやる気を継続するのは難しいでしょう。

 

ここで問題になるのは、「お金がかかる」ということでしょう。

学生の皆さんからすると、エントリー費ってかなりの負担ですよね。

ですがあえて、言わせてもらうなら、それもしっかりバイトや小遣いを工夫して、工面する。

そうやって出た大会って、絶対にエントリー費をムダにしたくない・・・って、思いますよね。

これは遠くの国に遠征に来たプロ選手も一緒。

滞在費や交通費、以上の賞金を稼がないと赤字になる。

この危機感、もしかしたら試合で思わぬ力を発揮するかも・・・知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識

    どんな上級者も、初めてテニスの大会にエントリーして出場するときは緊張し…

  2. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  3. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大会」を観に行こう!

    来月に開催が目前に迫った、全国選抜高校テニス大会、通称「センバツ」。…

  4. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  5. テニス メンタル

    その他

    「笑っちゃうくらい面白い」とテニスの試合で感じれるようになれば・・・

    「笑いながらプレーしてるね。」よくそう言われる。確かに…

  6. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  3. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  4. ストローク

    テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤…
  5. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
PAGE TOP