テニス メンタル

メンタル

「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

テニスの試合前、経験豊富な選手だって少なからず緊張する。

特に、絶対に勝ちたい・・・と思う試合こそ、そう感じますよね。

ですが、気負いすぎても絶対に試合は上手くいかない。

むしろ、こんな意識で試合に入った方が、良い結果が得られる可能性は高いでしょう。

 

「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

 


 

■「良い試合」に出来るかどうかは、アナタ次第

勝った負けた、は仕方ない。

勝負事ですから、どちらかの結果は出ます。

ですが、「良い試合」に出来るかどうか、はアナタ次第でどうにでもなる。

しっかり準備して、現場でやり切ることが出来れば、0-6で負けても良い試合だと胸を張れるかも知れない。

この考え方が試合前に出来ると、結構楽になります。

自分を追い詰めても、良いこと無いですよ。

 

■アナタにとって、「良い試合」とはどんな試合か?

良い試合って、どんな試合でしょう?

良いショット、良いポイントは、アナタ自身イメージ付くかと思います。

ですが、良い試合・・・となると、なかなかイメージ出来ないかも知れませんね。

私が考える良い試合とは、相手との「心理戦」を真っ向から受け止めて、自分の出来る限りのことをする試合。

実力差があっても、最後まであがくこと。

あがける人って、意外とテニス選手で少ないんですよね。

 

■「良い試合」が出来るかどうかは、準備で決まる

どんな相手と試合をするにせよ、アナタ自身の準備次第。

考えてみて下さい。

ほとんどのテニス選手は、何も考えないで試合に入って、のほほんと試合を終えていく。

難しく考えないでも、アナタが少し準備するだけで「良い試合」が出来る要素は増やせる。

良い試合を繰り返していれば、間違いなくテニスは強くなる。

ただ勝っていくだけ・・・でも、準備した良い試合が出来ないうちは、どこかで絶対に行き詰る。

アナタ自身、気付けるかどうかが大事です。

 

「あぁ、良い試合出来たな・・・」と、最近感じることはありましたか?

負けたけど、良い試合。

なかなか、少ないと思います。

ということは、どこかでアナタ自身、出し惜しみをしているはず。

「良い試合をしよう」と考えて、気負わず入ってみましょう。

きっとアナタの試合、何かが変わっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない

    皆さん、テニスを自分でプレーするだけでなく、応援する機会も多いはず。…

  2. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる根源がある

    昔ジャパンオープンのお手伝いをしていた頃、ある選手が口にしていた言葉を…

  3. テニス 構え

    メンタル

    本当にメンタルが強いテニス選手は、フィジカルも強い

    今回も、「言われてみれば当たり前」なことを書いてみたいと思います。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備しておこう

    「また繰り返してしまうのか・・・」と思うミス。そう、試合では、…

  5. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?

    みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。そのボールが…

  6. テニス ミス

特集記事

  1. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  2. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜…
  3. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる
  5. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
PAGE TOP