フットワーク

思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

自分が打った後に、足が止まる。

そんなときって、こういう時じゃないでしょうか。

実際に、この癖を直すだけで、アナタの勝率は劇的に上がるはず。

気にしない人は、ずっと相手に隙を見せている、与えていることになりますからね。

試合で活かしてこそ、のコツです。

 

思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

 

1.「まずい!」と思ったら、人は走れる

試合の中でも、自分のショットが甘い、ときにはどうでしょう。

自然と、早く戻ったり、リカバリーに走りますよね。

でも、逆はどうですか?

「良し!良い感じだ!」と思ったときには、足が止まる。

ナイスショットの余韻に浸っているつもりではないでしょうが、自分の足が止まるのはこういう時。

経過を見て、相手に「触らないで!」と思っているのかもしれません。

こういう淡い期待、の癖を止める。

これには、相当な覚悟が必要ですよ。

 

2.良い時、が普通にならないと

狙ったコースに打てる、つまりは良い感じのショットの時。

これを、普通と捉える感覚、に仕上げていくのが試合、です。

相手を追い込んで、更に追撃をかけていくことがテニスの試合では不可欠ですからね。

いくらナイスショットで追い込んでも、最後の相手の粘りに屈していたら、失点にしかならない。

良い時、が普通なんだと。

 

3.自分のショットに興奮するなら、それはアナタの実力では無い

自分で自分を褒めること。

悪くないことですが、ラリー中にまだポイントが終わっていないのに、それをやってしまうのは危険です。

やる意識はなくても、自然に反応として出てしまう。

足が止まる、ということはそういうことですからね。

ちょっとの隙を、強い相手は見逃してはくれません。

カウンターの恰好の餌食になる人、は、こうやって足が止まる人が本当に多いです。

 

4.思い通りに打てたときこそ、前へ推進していこう!

とにかく、次、次です。

最後相手が諦める、ポイントが決するまで、足を止めない。

ナイスショットは、その場にいてもナイスショットではありません。

次のポジショニング、までしっかり決めてこそ、ナイスショットになって相手を追い込める。

プロ選手の試合を観ていても、絶対に決まるようなショットでも前に詰める動きを入れていますよね。

これは、相手の読みが当たったときの反撃が怖いから。

読みが当たれば、簡単に反撃されるのがテニス。

それを許してはいけない、それが試合なんです。

 

足が止まっている自分、にまず気付けるかどうか。

どこかで、「ポイント、終わってくれ・・・決まってくれ・・・」と、思っているから。

自分のナイスショット、について考える良いきっかけにして欲しい。

きっとそれだけで、かなり勝てるようになると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  2. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

    ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。これが出…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

    ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。例え…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  5. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる

    サービスゲームで、なぜかキープ率が上がらない。良いサーブは入…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  2. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  3. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない
PAGE TOP