フットワーク

思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

自分が打った後に、足が止まる。

そんなときって、こういう時じゃないでしょうか。

実際に、この癖を直すだけで、アナタの勝率は劇的に上がるはず。

気にしない人は、ずっと相手に隙を見せている、与えていることになりますからね。

試合で活かしてこそ、のコツです。

 

思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

 

1.「まずい!」と思ったら、人は走れる

試合の中でも、自分のショットが甘い、ときにはどうでしょう。

自然と、早く戻ったり、リカバリーに走りますよね。

でも、逆はどうですか?

「良し!良い感じだ!」と思ったときには、足が止まる。

ナイスショットの余韻に浸っているつもりではないでしょうが、自分の足が止まるのはこういう時。

経過を見て、相手に「触らないで!」と思っているのかもしれません。

こういう淡い期待、の癖を止める。

これには、相当な覚悟が必要ですよ。

 

2.良い時、が普通にならないと

狙ったコースに打てる、つまりは良い感じのショットの時。

これを、普通と捉える感覚、に仕上げていくのが試合、です。

相手を追い込んで、更に追撃をかけていくことがテニスの試合では不可欠ですからね。

いくらナイスショットで追い込んでも、最後の相手の粘りに屈していたら、失点にしかならない。

良い時、が普通なんだと。

 

3.自分のショットに興奮するなら、それはアナタの実力では無い

自分で自分を褒めること。

悪くないことですが、ラリー中にまだポイントが終わっていないのに、それをやってしまうのは危険です。

やる意識はなくても、自然に反応として出てしまう。

足が止まる、ということはそういうことですからね。

ちょっとの隙を、強い相手は見逃してはくれません。

カウンターの恰好の餌食になる人、は、こうやって足が止まる人が本当に多いです。

 

4.思い通りに打てたときこそ、前へ推進していこう!

とにかく、次、次です。

最後相手が諦める、ポイントが決するまで、足を止めない。

ナイスショットは、その場にいてもナイスショットではありません。

次のポジショニング、までしっかり決めてこそ、ナイスショットになって相手を追い込める。

プロ選手の試合を観ていても、絶対に決まるようなショットでも前に詰める動きを入れていますよね。

これは、相手の読みが当たったときの反撃が怖いから。

読みが当たれば、簡単に反撃されるのがテニス。

それを許してはいけない、それが試合なんです。

 

足が止まっている自分、にまず気付けるかどうか。

どこかで、「ポイント、終わってくれ・・・決まってくれ・・・」と、思っているから。

自分のナイスショット、について考える良いきっかけにして欲しい。

きっとそれだけで、かなり勝てるようになると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

    テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボ…

  2. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ミス
  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  6. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて
  3. 戦術

    プレミアムキャンプイベント 参加者アンケート
  4. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる
PAGE TOP