テニス 戦術

戦術

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、ありますよね。

実力が拮抗した試合でも、いかに相手の術中にはまならないか、が大事になるのがテニス。

その為に必要な意識、は実はシンプルです。

 

テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

 


 

1.相手の一番の武器をふさぐ

対戦相手の一番の武器、ショットをまずふさぐことが大事。

フォアハンドストローク、またはサーブやネットプレーかも知れません。

序盤にしっかり相手を観察し、まずは情報を集める。

そして自分から積極的に、相手を動かして反対側のショットを打たせるようにしましょう。

フォアハンドが得意な相手には、当然バックハンドを狙う。

その為には、まずバックハンド側のスペースを作らないといけませんよね。

相手を動かして、得意なショット以外のショットも求められる、そんなシチュエーションに導いていきましょう

 

2.先制攻撃で先手を打つ

相手の武器、を意識し過ぎるよりもまずはしっかり先制攻撃。

テニスの試合では、序盤にいかに攻撃的になれるかで、精神的な優位性が決まる。

多彩な攻撃を仕掛けて来る相手には、自然に受け身になって武器も使い辛い。

しっかり相手に先制攻撃を仕掛けて、攻撃的なプレーをさせない意識が大事です。

 

3.自分からミスをしない

相手の得意パターンにはまる、前にアナタ自身がミスをしているケースも多い。

相手の本当のナイスプレー、は仕方ないのです。

むしろ相手の作戦を意識し過ぎて、普段は入るようなショットでミスをしている選手が多い。

まずはしっかり、ストロークの軌道を高く、速い準備で最低限のミスを減らしましょう。

実はそれだけで、相手の作戦パターンにはまらない良い対策になったりします。

 

4.相手の武器を、恐れない

どんなにすごいショット、パターンがあっても、それを「恐れない」ことが大事。

意識はしても、怯えていては試合の中で対策を講じていくのは難しい。

強い相手は、その空気も敏感に感じます。

相手の武器を恐れない、意識をアナタ自身強く持つこと。

格上相手、シード選手相手でも、この意識を持って臨みましょう!

 

相手の作戦にはまらないこと、が試合の中では大事ですが、その為には準備が大事。

意識の準備を普段の練習の中で実践しておくと、大事な試合でも落ち着いてプレー出来るはず。

試合に強い選手は、色々な作戦パターンを忍ばせている。

しっかり対抗していく意識、を強く持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

    大事なポイントでは、誰でも緊張する。それを「メンタルが弱い」と…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど

    今日は、「分かっているけど、厳しい・・・」というお話。試合は、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  5. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  6. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

特集記事

  1. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる
  2. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法
  4. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう
  5. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイン…
PAGE TOP