テニス ボレー

ストローク

ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。

特に社会人プレイヤーの方、男性でしっかり片手バックハンドのスピン系のストロークを打っていきたい方。

「どうせ、プロ選手は別だから・・・」と、諦めないで、ぜひ参考にしたい部分に目を向けて欲しい。

今回は、スペインのロブレド選手の片手バックハンドを参考にしてみたいと思います。

ポイントは、テイクバックの「大きさ」です。

初心者の方でも、意識次第でガラッと変わるような打ち方、に気付くはずですよ。

 

ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

 

1.バックハンドのテイクバック、スムーズですか?

みなさん、片手バックハンドのテイクバック、どうでしょうか。

実は、テイクバックってなんだかモヤっとして、何となく後ろに引く・・・くらいの感じになってはいませんか?

テイクバックって、本当にストロークの肝、なんです。

まずは、片手バックハンドの特性、から考えてみるとどうでしょう。

両手よりも、リーチがある。

両手バックハンドよりも武器になる部分、片手バックハンドの特性を活かしていきたい。

そう考えると、テイクバックの時に必要なのは、身体から「ラケットを離す」ということです。

 

2.動画を見て感じて欲しい、テイクバックのおおきさ

まずは、動画を見てみましょう。

テイクバック時に、ラケットをしっかり身体から離しているのが分かりますよね。

 

 

身体から離してラケットを引くと、より遠心力を使えます。

ボールの外側からラケットを入れて、クロス方向にもコントロールショットが打てる。

これが出来る片手バックハンド、を打てる人は少ないんですよね。

テイクバックでも、身体とラケットが近い。

そんな人がほとんどだと思います。

 

3.なぜ、テイクバックが身体から近くなってしまうのか?

ストロークが不安になると、どうしても身体の近くで打ちたい、と思うようになるんです。

打点が身体に近いと、ちょっと安心するんですよね。

でも、これって片手バックハンドにとっては致命的なんです。

まだ、両手なら多少誤魔化しが効く。

テイクバックの時に片手バックハンド、身体からラケットが近いと当然、振れないんですよ。

しっかり振れないから、ストロークにもミスが出る。

テイクバックのときに、大切なのは身体からラケットを離すこと。

身体から離す勇気、が大事なんです。

 

4.身体から離せば、自然に「高さ」が出る

高さ、もテイクバックでは大事な要素ですね。

今回のロブレド選手もそうですが、フェデラー選手も、テイクバックが高い。

顔の後ろ、くらいにラケットがくるように、しっかりラケットを持って来る。

そうすれば、しっかり下に降ろして上に振り上げる、このパワーが生まれる。

でもその大前提としては、テイクバック時のラケットを身体から離すこと。

イメージは、バスケットボールを抱えるイメージ、です。

 

5.バスケットボールを抱えて、片手バックハンドを打ってみよう

ラケットを持ちながら、バスケットボールを抱える。

このバスケットボールくらいのスペース、をしっかり作って、身体から離す。

イメージとしては、これくらいの感じが大事です。

しっかり腕、肘、ラケットのグリップで5角形を作る。

その大きさとして、バスケットボールの大きさくらいのイメージ、が欲しい。

身体から離すと、ちょっと力が入らないような感じしますけどね。

そんなことは無いですよ。

速い準備で、しっかり足を止めて打てれば、大丈夫です。

 

片手バックハンド、技術としては難しいと思います。

でも、身に付けると非常に武器になる、疲労も少ないしリーチも長い。

そして応用が効く、本当にベテラン・シニアの方にこそ使えるショットです。

ぜひ、テイクバック、ロブレド選手の大きさを参考にしつつ、チャレンジしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

    皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想

    強い選手は、しっかり決める。ストロークでも浅いボールは、しっか…

  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

    クロス方向へのストローク、テニスの基本。硬式テニスでは、シング…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる
  2. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!
  3. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
  4. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
PAGE TOP