テニス 練習

ダブルス

シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ

ダブルスの試合、シングルスが強い選手同士が組むとどうなるか。

私の経験上、すごく強い場合とそうでない場合、の差が激しいように思います。

ですが、シングルスの実績を残している選手は、やっぱりしぶといし基本の技術がしっかりしている。

そう考えると、対戦相手になったときにしっかり準備が必要ですね。

 

シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ

 


 

1.基本はセンターセオリー

まず基本はセンターセオリー。

相手2人の間、を常に攻撃していく意識を持ちましょう。

ロブも沈めるボールも、全て2人の間を狙って「どちらが触るのか」をしっかりチェックしておく。

フォアハンド側が取る、と決めているのか、何も決めずにその場で判断しているのか・・・。

まずは序盤にしっかりセンターを突いてみて、相手の反応をチェックしておきましょう。

そこから崩せるスペースが見えて来るはずです。

 

2.相手の奇襲は少ないと仮定する

ダブルス慣れしていない相手は、奇襲を仕掛けてくることは少ない。

リターンはクロス、が基本でしょう。

つまり、アナタ側のペアは早めにポーチに動いたりして先手を打つ。

逆にリターン側のときには、さほどポーチで積極的に動いて来るとは思えない。

クロス方向にしっかり打つ、前衛を気にしない姿勢で攻撃していけば怖くないはず。

あくまで仮設ですが、ダブルスらしいコンビネーションは無い、と考えて強気でいきましょう!

 

3.浅いボールを有効に使ってみる

シングルスが主体の選手は、ストロークが強い。

だからこそ、浅いボールやボレーが怪しい選手が多いのです。

ダブルスでは、2人で下がった状態の2バックの陣形を敷いて来るケースも多い。

そのときに、いかに有効に前の浅いボールを使えるかどうか。

まともに後ろに深く打っていては、相手の思うツボ。

積極的に前に引っ張り出して、ボレーをさせて崩していきましょう。

 

4.序盤にリードを奪えば淡泊なプレーになる

シングルス主体の選手は、序盤でスコアを離されるとモチベーションが下がる。

頑張ってコツコツ挽回していこう、という気持ちにはならない可能性が高い。

つまりは、スタートダッシュこそ命。

序盤に勢い付かせなければ、こういったシングルス主体の即席ペアは怖くない。

逆に序盤にリードさせてしまうと、そのままノリノリでプレーされてしんどくなってしまうでしょう。

 

5.徹底的に1人狙いをやってみる

私の経験則ですが、ダブルスの1人狙いはこういうペアに有効。

ダブルスとして成熟したペアであれば、1人狙いをしたときにも上手く助けにポーチに出たり、カバー出来ますが、即席ペアは難しい。

シングルス主体の選手ですからしぶとさはあるでしょうが、2対1の構図を作る場面を増やせば、当然2人の方が優位に立てる。

1人を狙い続けることで、相手の雰囲気はさらに悪くなっていくでしょう。

 

意外と、シングルスの選手同士がダブルスを組むケースは多い。

または、ストロークが得意な選手同士、のペアもこれに近いですね。

しっかり準備して、倒すためのレシピを用意すれば怖くない。

ぜひ、アナタ自身ダブルスの試合で頭に入れておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 練習
  2. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  4. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

    「奇襲は、序盤に」がテニスにおいては鉄則です。特に強い相手に対…

特集記事

  1. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  2. テニス リターン

    ストローク

    「パッシングショット、試合で使える自信ありますか?」テニスのシングルスの試合で必…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを
  4. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない
  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
PAGE TOP