テニス メンタル

サーブ

「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

サーブの威力を強くしたい!

と、思っていない人はいないと思います。

ですが、今の自分のサーブを変えていくのも勇気が要るし、もっと弱くなってしまうかも・・・。

打ち方を変える前に、一度呼吸の方法から変えてみませんか?

リラックスしてサーブの威力、アップするかも知れませんよ。

 

「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

 


 

■息を吐きながら打つ、だけどポイントは・・・?

よくテニスでは、「息を吐きながら打つ」ことが良いと言われています。

ですが、特にサーブは「フッ!」と息を吐いたら余計な力が入ってしまうことも多い。

そこで私のオススメは、息を吐きながら打つ、よりも息を吐いた後に打つ、ということ。

「フーッ」と吐き始めて、1秒後くらいにボールを打つように、息を吐いてみて下さい。

息を吐くタイミングを早くしてみる、感じですね。

 

■息を吐くことで、サーブの緊張も和らぐ

サーブを打つときほど、緊張感が高まる場面は無い。

ブレイクポイントのセカンドサーブ、もまさにそうですよね。

息を吐く、というのはサーブのルーティンの中にもぜひ取り入れて欲しい。

緊張を和らげていくのに、メンタルの強さは必要無い。

必要なのは、具体策です。

 

■本当にサーブの威力、アップするの?

こんな小さいことで、威力はアップするの?

と思っていた方、ぜひ一度試してみて下さい。

息を吐く、それもトスアップでボールを離したタイミングくらいに吐いてみることで、きっと良い伸びのあるサーブになります。

サーブの威力って、ただ速さだけじゃない。

速さ以上に、大きくラケットを振れることで伸びとコントロールも生まれてくるでしょう。

 

呼吸法、意外と見落としがち。

それってすごくもったいないこと。

身に付けた技術も、しっかり試合で発揮出来ないと意味が無い。

その為に、リラックス出来る方法はたくさんある。

アナタなりに、探してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  2. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

  3. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

    「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。これはも…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大
  2. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合で落ち込むレベル、は確実に上がっているはず
  4. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?
PAGE TOP