リターン

「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

サーブとレシーブ。

これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。

試合の中で決まるポイントの殆どがここに集約されている。

だから選手は皆、サーブとレシーブの練習に多くの時間をかけている。

 

「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

 


 

さて、皆は自分のサーブやレシーブが、打つときどうなっているかっていつも考えているでしょ?

じゃあレシーブを打つ前、いわゆる構えて待っているときって、何をやっている?

俺の場合、レシーブの構えのパターンは色々あるんだけど、どっちかって言うとボケーっと突っ立っていることが多い。

もちろん頭の中までボケっとはしてないよ

でも膝を曲げて、腰を落として、ラケットを上げて、相手を睨んで・・・という感じではなくて、ラケットを軽くもって、突っ立っているだけ。

顔もそんなに緊張感なかったりする。

でもその反面、がっちり構えて待つときもあるよ。

どういう風に使い分けているかと言うと、状況によって

「ここはガッチリあなたのサーブを狙ってますよ!!」ってアピールしたい時は、目をランランと輝かせて、相手を睨みながら腰を落として構えるが、殆どのポイントはムキになって返すことより、レシーブの安定感とこちらの心境に余裕があることをアピールしたいから、ボケっと突っ立って、まるで構えてないように見えるような待ち方をするんだよ。

でもどちらの構え方も、頭の中で考えることは一緒。

 

相手サーブの傾向をそれまでのデータから考えて、可能性ある全てのコースに来た時のレシーブのコースのシュミレーションをすること

こちらが打ちたいコース、弾道、球種、それから、それらのイメージのショットを成功させるためのグリップやステップ、打点などの打ち方をボケっとしている構えのときも、相手を睨んでガッチリ構えているときも、頭の中はそんなことを考えている。

そして相手がトス上げて、まさにラケットでボールを打つ瞬間からは同じだね。

一歩前に詰めながら膝曲げて低く両足着地させてスプリットステップを行い、サーブが来たコースに対して体の向きを作りながら、ボールのバウンド地点に突っ込んでいって、頭の中でイメージした通りのレシーブを行う。

レシーブの構え方、選手によっていろんな構え方あるけど、やるべきことはやっぱり共通している。
 



 

相手へのアピールとレシーブのイメージ作り

特にその構え方によって、相手にメッセージが伝わることを覚えておこう。

「攻めるぞ!」もしくは「そんなサーブ、何でもないよ!」的な感じだね。

間違っても、レシーブの構えの時に、その前のポイントの反省なんかをしないでもらいたい。

負けているとき、やっちゃったときなんか、俺もよくレシーブ構えながら反省していた思い出がある。

気を付けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?

    リターンのときに、みなさん、まずはグリップが大事。ここ、あやふ…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    シングルスの試合でのリターンは、ワイドからの切り返しが効きやすい

    シングルスの試合の必殺技。今回は、私が使っているある「リターン…

  4. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

    ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。そうする…

  5. リターン

    リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

    私がいつも、リターンの時に意識していること。速いサーブでも、緩…

  6. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

特集記事

  1. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
  3. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  5. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント
PAGE TOP