テニス メンタル

ストローク

ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップします!

ストロークのミスが多い場面、それは低いボールを返球するとき。

特に身長が高い選手、学生の皆さんは膝より低いボールの返球に苦戦している印象が強い。

今回意識したいのは、上半身の姿勢。

しっかり良い姿勢が取れていれば、そのまま良いスウィングにつながるので安定感がアップします。

 

ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップします!

 


 

■前傾姿勢になった時点で、ストロークは安定しない

人の身体は頭が重い。

それが一番高い場所にあるので、非常に不安定な状態でグラついてしまう。

だからこそ、しっかり背すじを伸ばして背筋を意識する。

胸を張ってしっかり身体を起こして維持する、ことを維持しておきましょう。

何も意識しないと、重たい頭に引っ張られて身体は前傾してしまう。

前傾してしまうと打点がぶれて、ストロークは安定しません。

 

■低い打点になりそうな時点で、低い構えで準備する

低い打点になりそう・・・と分かった時点で、アナタの態勢を低くする。

膝を曲げて腰を落として、低い態勢で待ちかまえるのが大事。

ボールが近付いてきて、そこから低くなっていくようだと間に合わない。

どうも皆さん、準備はボールが近付いてきてから・・・という方が多いようです。

とにかく早く、低くなりましょう!

 

■低い態勢で背筋を伸ばせば、ボールを後ろから見える!

ボールを後ろから見える、というだけで、実はストロークは抜群に安定する。

ボールを上から見ているから、低いボールが不安定になるのです。

その為には、背すじを伸ばしてしっかり低い態勢になる、膝を落としていくことを強く意識しましょう。

体力が落ちてきても、しっかり背すじを伸ばすことで、ストロークは絶対に安定します。

それが出来ないで、打ち方をどうこう・・・しても、打点がぶれるので無意味です。

 

低い打点のストロークは、意識だけで絶対に変わる。

どうしても、低い態勢を作るのにはパワーがいるので、強く練習から意識しないと変わりません。

人は、無意識だと「楽な姿勢」を保とうとする。

だからこそ、しっかり背筋と背すじ、伸ばしましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. Note はじめました
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

    少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。言葉って、ちょっとし…

  2. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  4. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう

    試合で上手く、ドロップショットを使っていきたい方へ。私は何度も…

  5. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

特集記事

  1. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  3. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です
  4. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  5. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い
PAGE TOP