テニス メンタル

ストローク

ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップします!

ストロークのミスが多い場面、それは低いボールを返球するとき。

特に身長が高い選手、学生の皆さんは膝より低いボールの返球に苦戦している印象が強い。

今回意識したいのは、上半身の姿勢。

しっかり良い姿勢が取れていれば、そのまま良いスウィングにつながるので安定感がアップします。

 

ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけで安定感がアップします!

 


 

■前傾姿勢になった時点で、ストロークは安定しない

人の身体は頭が重い。

それが一番高い場所にあるので、非常に不安定な状態でグラついてしまう。

だからこそ、しっかり背すじを伸ばして背筋を意識する。

胸を張ってしっかり身体を起こして維持する、ことを維持しておきましょう。

何も意識しないと、重たい頭に引っ張られて身体は前傾してしまう。

前傾してしまうと打点がぶれて、ストロークは安定しません。

 

■低い打点になりそうな時点で、低い構えで準備する

低い打点になりそう・・・と分かった時点で、アナタの態勢を低くする。

膝を曲げて腰を落として、低い態勢で待ちかまえるのが大事。

ボールが近付いてきて、そこから低くなっていくようだと間に合わない。

どうも皆さん、準備はボールが近付いてきてから・・・という方が多いようです。

とにかく早く、低くなりましょう!

 

■低い態勢で背筋を伸ばせば、ボールを後ろから見える!

ボールを後ろから見える、というだけで、実はストロークは抜群に安定する。

ボールを上から見ているから、低いボールが不安定になるのです。

その為には、背すじを伸ばしてしっかり低い態勢になる、膝を落としていくことを強く意識しましょう。

体力が落ちてきても、しっかり背すじを伸ばすことで、ストロークは絶対に安定します。

それが出来ないで、打ち方をどうこう・・・しても、打点がぶれるので無意味です。

 

低い打点のストロークは、意識だけで絶対に変わる。

どうしても、低い態勢を作るのにはパワーがいるので、強く練習から意識しないと変わりません。

人は、無意識だと「楽な姿勢」を保とうとする。

だからこそ、しっかり背筋と背すじ、伸ばしましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  3. テニス テイクバック
  4. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

  6. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

特集記事

  1. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
  2. その他

    ラジオ番組、始めました!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について…
  4. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない
  5. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
PAGE TOP