ストローク

ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。

ですが、いくつかお便りで頂くのですが、「そもそも、ドロップが打てない・・・」と悩んでいる方も多いようです。

確かに、テニススクールでも教えてくれないですしね。

ドロップ系は、自分で磨くしかない技術、なんです。

そこにセンスなんて関係ない。

必要なのは、正しい理解と練習だけです。

 

ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

 


 

1.ラケットの上半分を使う

私は、この意識でドロップショットを使います。

ラケットの上側、で触ると良い感じに飛ぶ。

ドロップショットを打つ時には、ラケットの上半分を使えると良い感じでボールが死んでくれる。

真ん中に当てると、飛び過ぎてしまいますからね。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

2.相手は見ない

ドロップを打つ、と決めたら相手は見ない。

ここで、前に走るような相手の姿が目に入ると動揺してしまいますから。

とにかく、ボールの打点に集中して、相手コートは見ない。

この決断力、が試合では大事です。

 

3.前足体重で打つ

ストロークの構えからドロップショット、を打つなら体重は前足。

後ろ足体重だと、まず上手く打てません。

それに、相手も踏み込んで来た相手を見て「ハードヒットだ!」と思ってくれますからね。

前足体重でしっかり打つ構え、を作りながらドロップショットを打つ選択をしましょう。

あくまで自分でコントロール出来る時に打つ、のが大前提ですね。

 

4.しっかり振る

私はスライス回転、結構しっかり振ります。

フォロースルーは短めですが、当てるだけのようなドロップショットは上手くいかないですから。

しっかり振る、くらいの意識で良いでしょう。

結果的に1.のようにラケットの上側で打てれば、飛ばない感じで良い浅さ、が出てドロップショットになる。

振る意識、大事です。

 

ドロップショットは、とにかく数を打つことです。

普段のラリー練習から、意表を突いて打ってみる。

相手に対して申し訳ない、という感じがあるなら最初から「ドロップ練習するね」とひと声かけておく。

試合で使えるには、練習で何回も何回も打たないとダメ。

そして、試合でドロップショットを打てれば、プレーの幅が拡がっていく。

このT-PRESSで書いている作戦も、実践しやすくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。…

  2. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  3. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  4. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  5. テニス フットワーク

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  3. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」…
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました
PAGE TOP