ストローク

ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。

ですが、いくつかお便りで頂くのですが、「そもそも、ドロップが打てない・・・」と悩んでいる方も多いようです。

確かに、テニススクールでも教えてくれないですしね。

ドロップ系は、自分で磨くしかない技術、なんです。

そこにセンスなんて関係ない。

必要なのは、正しい理解と練習だけです。

 

ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

 


 

1.ラケットの上半分を使う

私は、この意識でドロップショットを使います。

ラケットの上側、で触ると良い感じに飛ぶ。

ドロップショットを打つ時には、ラケットの上半分を使えると良い感じでボールが死んでくれる。

真ん中に当てると、飛び過ぎてしまいますからね。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

2.相手は見ない

ドロップを打つ、と決めたら相手は見ない。

ここで、前に走るような相手の姿が目に入ると動揺してしまいますから。

とにかく、ボールの打点に集中して、相手コートは見ない。

この決断力、が試合では大事です。

 

3.前足体重で打つ

ストロークの構えからドロップショット、を打つなら体重は前足。

後ろ足体重だと、まず上手く打てません。

それに、相手も踏み込んで来た相手を見て「ハードヒットだ!」と思ってくれますからね。

前足体重でしっかり打つ構え、を作りながらドロップショットを打つ選択をしましょう。

あくまで自分でコントロール出来る時に打つ、のが大前提ですね。

 

4.しっかり振る

私はスライス回転、結構しっかり振ります。

フォロースルーは短めですが、当てるだけのようなドロップショットは上手くいかないですから。

しっかり振る、くらいの意識で良いでしょう。

結果的に1.のようにラケットの上側で打てれば、飛ばない感じで良い浅さ、が出てドロップショットになる。

振る意識、大事です。

 

ドロップショットは、とにかく数を打つことです。

普段のラリー練習から、意表を突いて打ってみる。

相手に対して申し訳ない、という感じがあるなら最初から「ドロップ練習するね」とひと声かけておく。

試合で使えるには、練習で何回も何回も打たないとダメ。

そして、試合でドロップショットを打てれば、プレーの幅が拡がっていく。

このT-PRESSで書いている作戦も、実践しやすくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出来ると、しっかり相手…

    浅いボールを相手から引き出したら、シングルスの試合では相手を追い込む攻…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  3. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

  6. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ
  2. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
  3. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由
  4. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
PAGE TOP