テニス チャンス

戦術

試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う


試合のリードが、後半になると守れない。

こういう負け癖、が付いている人は何を変えていけば良いのか。

答えは簡単、リードをどうやって活かすか、という発想を持つということ。

難しいことは無いです、絶対に。

リードしたら守る?

それだとビビって置きにいくようなプレーばかり、になってしまいますよ。

 
 

リードを奪ったら、投資しよう

投資?どうやって?

リードを奪ったら、投資する。

投資って・・・株や為替じゃあるまいし、と思いますよね。

でも、私はこの発想が大事だと思っています。

自分の手元に、リードを置いておかない。

せっかくゲームカウントでリードしなたら、相手の立場に立って考えてみる。

そうすると、「どうやってこのリードを使うのか」が見えて来ます。

大事なのは、最後に勝つこと

アナタ自身が目指すのは、最後は勝利。

マッチポイントを握って、それを勝ち取る。

その為には、リードした時点ではまだ何も得ていないのと同じ。

でも、ついリードしてしまうと「これを守って、後半なんとかしのいで・・・」と思うじゃないですか。

大事なのは、リードを守ることじゃない。

最後に試合に勝つこと、ですから。

そのために必要なこと、を考えて投資していきましょう。

投資するということは、使うということ

つまり、リードを何かに使うということ。

4-1のゲームカウントでリードしたら、その3ゲーム差を何に使うのか。

その目的さえしっかり出来ていれば、使った結果無くなっても良いんです。

4-4に追いつかれても、それは想定内。

ただし、守ろうと思って必死に戦って4-4、なら何も残らないし辛い。

逆転負けしてしまうパターン、ですね。



さぁ、リードを投資していこう!

私なら、まず遊んでみる

リードを奪ったら、まず遊んでみる。

言い方は悪いですが、こっちは失点覚悟で色々なプレーが出来ますよね。

ネットに出ても良いし、ダブルスならチェンジプレー、フォーメーションプレーが使える。

そこで、相手の出方を確認出来るし、情報を集めることも出来る。

何より、相手はリードされている訳ですから。

オーソドックスでセオリー通りのプレーしか出来ない、と思いませんか?

投資出来る策、を持っておこう

まずは、策が無いと投資出来ない。

リードを奪っても、「何も投資先が無い」だと試合で辛いですよね。

お金でいえば、ただタンスに貯めることしか出来ない。

これだと、もったいないんですよ。

せっかくリードしたなら、その心理的優位性を活かさない手は無い。

そのために、先ほど書いたようなネットプレーや少し変わった策、戦術がアナタの手元に無いといけない。

それが、テニスの試合での投資先、になるはずです。

追い付かれても、慌てなくなる

こういう発想でプレーしていると、追い付かれても慌てない。

リードを活かそうと投資した結果、ですから。

ゲームカウントで追いつかれても、相手に色々見せておくことが出来たなら、それはまだリードしているのと同じ。

強がりでも無く、本当にそういうものですよ。

追いつくまでにパワーを使っているのは相手、ですから。

きっと、そこからまたアナタ自身がリードを奪える。

メンタルが強い、弱いではなく、こういう発想でプレー出来るかどうか、が大事です。

   

お勧めの練習法

リードした時の作戦、の整理

シングルスでもダブルスでも、整理しておきましょう。

アナタ自身がリードしたら、何を仕掛けていくのか。

相手が堅実にプレーするところに、何に投資していくのか。

練習試合の前に、書き出して整理しておくだけでも変わりますよ。

1-4スタートの1セットマッチ、をやってみる

私はよく、学生時代にこれをやってました。

1-4の状態からスタートして、リードしている側がどんなプレーで変化を付けることが出来るのか、を練習しておく。

リードされている側も、ただ粘っているだけなら相手の思うツボ。

どこかで積極的なプレーも必要ですから、その出しどころを考える良い練習になります。

リードされたら、一本調子にならないように

普段の練習試合から、これを意識しまsひょう。

今回は、リードを投資する側からの視点でしたが、リードされた側はどうか。

テニスの試合って、リードされると一本調子で同じようなプレーばかりになる人、多くないですか?

諦めてはいないけど、負けている状態で元気が出ない、無謀なことも出来ないし、何をやったら良いのか分からなくなる。

苦しい時に、何が出来るのかがその人の強さ、です。

アナタ自身、整理しておくことをお勧めします。



テニスは淡々と、ポイントを積み重ねていく競技。

プレーしては止まり、考え、またプレーする。

ですからリードされている側、している側、その心理が目まぐるしく交錯してるんですよね。

ちょっとの意識で、勝ち切れる選手になることは出来ます。

ぜひ、リードは投資していく姿勢でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している

    「また今日もこの練習か・・・もう出来るし、飽きたよ」という声が…

  2. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  3. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

  4. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

    「今日の相手、強かった・・・」本当にそうですか?確かに…

  6. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

特集記事

  1. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
  2. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために
  3. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
PAGE TOP