テニス ストローク

ストローク

ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。

打点が変わってしまうという方の多くは、スウィングがすごく速い。

確かにプロ選手を観ていると、本当に目に見えないくらい速いのですが・・・それは練習の賜物。

自分自身、試合の中で打点にブレを感じたら、まずこの意識が大事です。

 

ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

 


 

1.準備が早ければ、振り出しも早くなる

ラケットを自分の中で、ワンテンポ早く振り出してみましょう。

いつもよりも、ボールを自分から迎えにいくつもりで打ってみる。

この意識があるだけで、かなり準備も早くなるはずです。

ボールに合わせるのではなく、準備万端な自分の間にボールを呼び込んでいく。

普段のラリーから、これくらい余裕がある意識、が大事です。

 

2.打点を感じながら打つことは、テニス選手に必須!

自分が一番力が入る場所、それが打点です。

ストロークでは特に、数cmずれるだけでかなり差し込まれている、あるいは泳いでいる、といった感覚になるでしょう。

この感覚に、敏感になりましょう。

調子が悪いときには、大抵がこの打点が数cmずれている。

試合の現場で修正するには、早いタイミングで振り出して打点を丁寧に探る。

これが一番です。

 

3.最初の2ゲームくらいは、ゆったりしたスウィングで入ってみよう

「今日は調子が悪いな・・・」と、毎日のように言っている人。

そのほとんどが、最初のゲームからラケットをブンブン振り回し過ぎ。

試合になると、つい力が入ってしまうのは分かりますが、だからこそ準備は早くスウィングはゆったりに。

早い振り出しが自分の中で癖付けば、試合の調子も一定になる。

調子なんて、自分でコントロールしていくしかない訳ですから。

 

準備を早く、振り出し早く。

私はいつも、試合の序盤ではこれしか考えていません。

小さい声でつぶやくように、シングルスの試合でも心がけています。

ラケットをゆったり振っていくこと、序盤から考えてみませんか。

きっとアナタ自身、その中で試合のリズムが作りやすくなるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

  6. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識し…
  3. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと
  4. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし
  5. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
PAGE TOP