テニス リターン

練習メニュー

「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。

10年前の基本、いや5年前の基本が進化していることも、よくあります。

アナタの周りの選手も、強くなっている、結果を出している選手は秘めた向上心を形にしているはず。

そんな意識、見習ってみませんか?

 

「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

 


 

1.毎日過ごす中で、「現状維持」を拒絶しよう

部活で頑張る皆さんはほぼ毎日練習、社会人の皆さんは出来て週1回の練習、くらいでしょう。

その中で、いかに現状維持から脱することが出来るのか。

「週1回の練習だから、現状維持も難しいよ・・・」という方も、いるでしょう。

気持ちは分かります。

ですが、ほとんどの人が、その少ない練習時間の中で向上していこうと必死になっている。

週1回のスクール通い、だけでもしっかりした意識を持てば必ず強くなる。

その意識の根本は、「現状維持を拒絶する」ということです。

 

2.何を変えていくのか、変化させていくのかを明確にしよう

アナタ自身、半年後、1年後にどんなプレーを出来るようになっていたいのか。

具体的にイメージ出来るように、しっかりテニスノートに書き出しましょう。

書いて可視化しないと、現状維持で「まぁ、良いか・・・」となってしまう。

試合結果に負けても、悔しいけど別に生活に困る訳じゃない。

社会人の皆さんであれば、誰かが悲しむ訳でも無い。

そうなると、危機感ってなかなか芽生え辛いですよね。

自分自身で、負けられない理由を作るしかないんです。

負けられない理由が出てくると、現状維持に危機感を覚えるようになる。

それこそ、テニスが強くなるうえで大事な要素になります。

 

3.他人に負けるのは悔しいけど、昨日の自分に負けるのはもっと悔しい

自分自身とは、対戦出来ない。

陸上選手のように、タイムが明確に出て自己新記録、という訳にいかないのがテニス。

ですが、イメージの中で試合は出来る。

それこそ昨日の自分と、練習を終えた今日の自分。

どちらが勝てますか?

今日何か変化を興して、現状維持から脱していれば、昨日の自分には勝てるはず。

それくらい、直近でも進歩していく気持ちを強く持っていきましょう。

 

現状維持か、後退か。

これを自分自身で感じられるかどうか、敏感になれるかどうかが大事。

私は何度か、鈍感な選手はスポーツに向いていないと書いてきました。

自分で、自分を感じる。

成長も後退も、しっかり感じられるように意識してみて下さい。

日々の練習から何から、全てが変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  2. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

    「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。ですが、アナ…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  4. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い

    練習の鬼に、なれるかどうか。それは何も、体力を消耗してヘトヘト…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い

    言葉で書くと、挑み戦う。挑戦という言葉は、私はこの4月の時期に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」
  2. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し
  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ
  4. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?
PAGE TOP