テニス ダブルス

その他

「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。

サーブだけ、の場合か、3~5分間の時間が設けられている場合がほとんどでしょう。

今回は、3~5分の時間を使って良い、ストロークからボレー、スマッシュまで一通りラリー出来るときに、何を確認したら良いのか。

私がいつも意識している、相手の観察ポイントをまとめてみました。

 

「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

 


 

1.ストロークのグリップ

まずは基本となるストローク、のグリップを観ます。

フォアハンド、バックハンドで主にスピンかスライスなのか。

スピンなら薄いグリップでフラットに近いのか、グリグリのスピン系なのか。

その打点とスウィングスピードもしっかり合っているかどうか、を観ておくと作戦の参考になる。

厚いグリップであれば、ボレーが苦手かも知れない。

バックハンドのスライスが得意そうであれば、きっと薄いグリップでサーブやスマッシュも上手そうだな・・・という感じです。

 

2.ネットプレーでのボディの捌き方

ネットプレー、ボレーの練習時間は短いですが、しっかり「ボディ」に来たショットへの反応を見ておきたい。

バックハンドで自然な感じで返球してくるようであれば、きっとネットプレーの実力者。

ぎこちなければ、そこには付け込むチャンスがあります。

時間があれば、ハイボレーやローボレーも、観ておきたいですね。

もちろんウォーミングアップですので、基本は相手の打ちやすいボールを混ぜながら、です。

時々こちらの意図するショット、をしっかり混ぜていきましょう。

 

3.前方向へのダッシュ力

脚力も試合の中で大事なポイント。

特に前方向へのダッシュ力は、サーブ&ボレーやドロップショットの処理で差が如実に現れます。

ウォーミングアップのときにチェックするのは難しい項目ですが、少し意図的に浅いボールを混ぜてみて、その反応をチェックしてみましょう。

前に強い選手は、自然に身体から反応して2バウンドさせないはず。

身体から反応出来ていないようだと・・・試合で前を使っていける、チャンスです。

 

4.サーブを打つポジション

ウォーミグアップのラスト、サーブではポジションを確認しましょう。

打ち始めるポジションが、センター寄りなのか、ワイド寄りなのか。

ワイド寄りであれば、しっかりワイドのコースを突いてくるのかどうか。

基本的には、センター寄りに立つ選手の方が強い。

センターにもワイドにも打てるコースが広い選手は、必ずセンター寄りからサーブを練習してくるはず。

しっかり実力と、打てるコースを見極めるつもりで手中して観察しましょう。

 

今回紹介したような部分は、同じようにアナタも観られている。

そう覚悟した方が良いでしょう。

ウォーミングアップですのでアナタ自身も自分のテニスを確認したいでしょうが、出来ればその確認は3割くらいの力で。

7割は対戦相手の観察に、力を注ぎましょう。

ラケットを使わないウォーミングアップは、出来るだけ完了させてからコートに入りましょうね!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由について

    私が大学に進学した15年前くらいから、目立ち始めたこの光景。か…

  2. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける

    セルフジャッジについて、改めて私が感じること。それは、レベルや…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

    テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。他の競技よりも、試…

  4. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

    来週にて実施させて頂く、読者ミーティングのイベント。第1回とい…

  5. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?

    テニスが上達するには、コミュニケーション能力。訳してコミュ力…

  6. テニス ミス

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
  2. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る
  3. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ
  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
  5. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?
PAGE TOP