テニス ダブルス

その他

「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。

サーブだけ、の場合か、3~5分間の時間が設けられている場合がほとんどでしょう。

今回は、3~5分の時間を使って良い、ストロークからボレー、スマッシュまで一通りラリー出来るときに、何を確認したら良いのか。

私がいつも意識している、相手の観察ポイントをまとめてみました。

 

「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

 


 

1.ストロークのグリップ

まずは基本となるストローク、のグリップを観ます。

フォアハンド、バックハンドで主にスピンかスライスなのか。

スピンなら薄いグリップでフラットに近いのか、グリグリのスピン系なのか。

その打点とスウィングスピードもしっかり合っているかどうか、を観ておくと作戦の参考になる。

厚いグリップであれば、ボレーが苦手かも知れない。

バックハンドのスライスが得意そうであれば、きっと薄いグリップでサーブやスマッシュも上手そうだな・・・という感じです。

 

2.ネットプレーでのボディの捌き方

ネットプレー、ボレーの練習時間は短いですが、しっかり「ボディ」に来たショットへの反応を見ておきたい。

バックハンドで自然な感じで返球してくるようであれば、きっとネットプレーの実力者。

ぎこちなければ、そこには付け込むチャンスがあります。

時間があれば、ハイボレーやローボレーも、観ておきたいですね。

もちろんウォーミングアップですので、基本は相手の打ちやすいボールを混ぜながら、です。

時々こちらの意図するショット、をしっかり混ぜていきましょう。

 

3.前方向へのダッシュ力

脚力も試合の中で大事なポイント。

特に前方向へのダッシュ力は、サーブ&ボレーやドロップショットの処理で差が如実に現れます。

ウォーミングアップのときにチェックするのは難しい項目ですが、少し意図的に浅いボールを混ぜてみて、その反応をチェックしてみましょう。

前に強い選手は、自然に身体から反応して2バウンドさせないはず。

身体から反応出来ていないようだと・・・試合で前を使っていける、チャンスです。

 

4.サーブを打つポジション

ウォーミグアップのラスト、サーブではポジションを確認しましょう。

打ち始めるポジションが、センター寄りなのか、ワイド寄りなのか。

ワイド寄りであれば、しっかりワイドのコースを突いてくるのかどうか。

基本的には、センター寄りに立つ選手の方が強い。

センターにもワイドにも打てるコースが広い選手は、必ずセンター寄りからサーブを練習してくるはず。

しっかり実力と、打てるコースを見極めるつもりで手中して観察しましょう。

 

今回紹介したような部分は、同じようにアナタも観られている。

そう覚悟した方が良いでしょう。

ウォーミングアップですのでアナタ自身も自分のテニスを確認したいでしょうが、出来ればその確認は3割くらいの力で。

7割は対戦相手の観察に、力を注ぎましょう。

ラケットを使わないウォーミングアップは、出来るだけ完了させてからコートに入りましょうね!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。今年も、気が付け…

  2. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる

    4月はスタートの季節。テニスを始められる方も多いと思いますが、…

  3. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  4. テニス メンタル

    その他

    「自分の事より、相手の事」テニスの試合では対戦相手ありきで考えましょう

    自分のテニスをもっと強くするためには、どうすればいいんだろう?…

  5. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  6. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

特集記事

  1. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
  3. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  4. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
PAGE TOP